研究課題/領域番号 |
21K09848
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
今村 泰弘 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (00339136)
|
研究分担者 |
三好 智博 大分大学, グローカル感染症研究センター, 講師 (60534550)
雪田 聡 静岡大学, 教育学部, 准教授 (80401214)
十川 紀夫 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (30236153)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 唾液蛋白質 / ヒスタチン / 唾液タンパク質 / ステロイド薬 / ウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
唾液蛋白質ヒスタチンは抗菌作用を有するが、薬物の作用に及ぼすヒスタチンの影響は不明である。アレルギー性疾患等に対する免疫抑制薬(ステロイド薬等)の使用増加に伴い、副作用の発現が問題視されている。一方、新型コロナウイルス感染症の重篤な肺炎に対し、治療薬としてステロイド薬(デキサメタゾン)が認定された。本研究では、ヒスタチンによる免疫抑制薬の効果への影響や新型コロナウイルス誘発性の炎症に対する作用(効果)を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
ヒスタチンは抗菌作用のある唾液蛋白質であり、唾液中に比較的多く存在するため、宿主に対して生理的機能を果すことが考えられる。これまでに、ヒスタチンは、1)宿主細胞の増殖・生存を促進する、2)その遺伝子が唾液腺由来細胞で特異的に発現する、また、悪性黒色腫細胞で高発現することを解明した。本研究では、ヒスタチンによる免疫抑制薬(ステロイド薬等)の効果増強作用について示した。これは、唾液蛋白質が免疫抑制薬の投与量減量と副作用軽減に寄与する知見となる。また、ヒスタチンは新型コロナウイルスの炎症誘発を抑制することについて明らかにした。このことは、将来の唾液蛋白質による抗炎症薬の開発に結び付く内容である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫抑制薬(特にステロイド薬)はアレルギー性疾患や新型コロナウイルス感染症の重篤な肺炎等に広く使用されている。しかし、この薬物の副作用発現・重篤性は問題になっている。これまでに唾液成分が免疫抑制薬の効果に影響を及ぼすことは示されていなかった。また、新型コロナウイルスの誘発性炎症に対する唾液成分の影響は未知であった。本研究は、抗菌唾液蛋白質ヒスタチンによる免疫抑制薬の作用増強並びに新型コロナウイルス誘発性炎症の抑制作用を示唆した。これらはヒスタチンの新規機能解明として免疫抑制薬の副作用軽減や抗ウイルス性炎症薬への開発に繋がり、社会的にも重要な知見と考えられる。
|