研究課題/領域番号 |
21K09879
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
林 誠 日本大学, 歯学部, 教授 (00301557)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | リン酸カルシウムセメント / 象牙質知覚過敏症 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,様々な口腔保健に関する施策によって残存歯数が増加し,経年的な歯根露出によって象牙質知覚過敏症が高頻度で発症している。さらに,歯質表層の損失を招くTooth Wearが知られるようになった。Tooth Wearによる歯の咬耗・摩耗・酸蝕でも,象牙質知覚過敏症が多数認められている。 一方,リン酸カルシウムセメントは代表的な骨補填材である。今回,セメント粉末を改良することによって,効率的にハイドロキシアパタイトの生成を可能とした新規リン酸カルシウムセメントを試作した。 本研究では,本セメントの象牙質知覚過敏抑制剤としての有効性について,基礎的に解析し実用化の一助となる基礎的データを取得する。
|
研究成果の概要 |
象牙質知覚過敏症(DHS)は歯科臨床で最も遭遇する疾患の一つである。発症機構は,口腔内に露出した象牙質細管の内容液が刺激によって移動し,自由神経終末が興奮して痛みが生じるため,象牙細管を様々な材料で封鎖する治療が一般的であるが,臨床的に満足できる材料は普及していない。 リン酸カルシウムセメント(CPC)はヒドロキシアパタイトを生成する生体親和性の高いセメントであり,骨補填材として使用されている。本研究では従来のCPCを改良し,同一粒子中にα-リン酸三カルシウムとリン酸四カルシウムが均一に分散した単峰性を示す特徴を持った新規CPCを試作したところ,DHS抑制材として使用できることが推察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会に入った現在,様々な口腔保健に関する施策・普及活動よって口腔衛生状態が改善され,高齢者を含めて残存歯数が増加している。そのため,歯肉退縮による歯根面の露出や咬耗・摩耗による象牙質の露出により,象牙質知覚過敏症(DHS)が高頻度で発症している。しかしながら,DHS抑制材などを利用した治癒率は60~70%程度であり,効果の持続時間が短い,痛みが再発する可能性が高いなどの報告もあり,臨床的に満足のできる材料が普及していない。 本研究では従来からのリン酸カルシウムセメント(CPC)の構成成分を変化させた新規 CPCを試作し,DHS抑制材として実用化の一助となる基礎的データを取得した。
|