研究課題/領域番号 |
21K09899
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
山本 松男 昭和大学, 歯学部, 教授 (50332896)
|
研究分担者 |
美島 健二 昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
田中 準一 昭和大学, 歯学部, 准教授 (40710166)
相澤 怜 昭和大学, 歯学部, 助教 (80710673)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 歯周病 / 接合上皮 / 幹細胞 / 多職細胞系譜追跡 / 歯周組織 / クローン細胞集団 / 多色細胞系譜の追跡 |
研究開始時の研究の概要 |
接合上皮は活発に増殖し自然免疫の中心的役割を果すが、その組織維持システムの解明には至っていない。これまでの多色細胞系譜追跡法を用いた研究により、基底層から歯肉溝までの全ての細胞が一色の細胞集団「区画」が観察され、複数の区画により接合上皮が構成されることと区画を維持する幹細胞が存在することが推察されている。そこで、区画の組織構造、構成細胞の性質と供給システムを解明し、また幹細胞の同定を行うこととした。細胞系譜追跡法による区画の三次元的解析、細胞の階層性解析を迅速に進め、両者は補完的な性質のデータであるので、最終年度に統合的に展開し、幹細胞の局在の確認を行うこととした。
|
研究成果の概要 |
異物の侵入の防御を果す接合上皮組織を維持する幹細胞の存在や細胞供給システムの解明を多色細胞系譜追跡法で行った。マウス上顎臼歯は、基底層から歯肉溝までの全細胞が1つの幹細胞に由来する接合上皮クローン細胞集団の約12個によって取り囲まれることが明らかになった。また、Wnt反応性と報告された接合上皮幹細胞は、外側基底板のエナメル質から最も離れた端にありβカテニン陽性細胞であった。クローン細胞集団形成は、約24週で幹細胞により生み出された細胞で満たされ、その空間的な広がりは基底部より歯冠側方向的に進展するだけではなく水平的にも拡大し、全体として不規則な葉状の細胞塊を形成することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国民の8割が罹患しているといわれる歯周病は歯の喪失の原因だけではなく、その慢性炎症は、糖尿病や非アルコール性肝炎、がん、アルツハイマー病など様々な疾患に悪影響を与えると考えられている。歯周病は、デンタルプラークの慢性的な存在により惹起される歯肉縁症から始まるが、この防御には接合上皮の物理的バリアーが重要である。しかし、接合上皮が維持される仕組みについては不明な点が多い。接合上皮組織の維持機構について幹細胞を中心とした詳細なメカニズムが明らかになれば、歯周病の予防や治癒促進、再生、老化に対する対応の基盤となり、学術的および社会的な意義は大変大きい。
|