研究課題/領域番号 |
21K09914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉羽 邦彦 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)
|
研究分担者 |
吉羽 永子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
枝並 直樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
大倉 直人 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
細矢 明宏 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
入江 一元 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70223352)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歯髄創傷治癒 / 歯髄保存療法 / 再生歯内療法 / 間葉系幹細胞 / マクロファージ / バイオセラミックス / 歯髄 / 創傷治癒 / バイオセラミック / Gli1陽性細胞 / Gli1 / 象牙芽細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
歯の保存には歯髄の保護・保存が重要であり、生活歯髄保存療法や失われた歯髄に対して再生歯内療法が試みられている。しかし歯髄の創傷治癒・再生過程において中心的役割を果たす間葉系幹細胞の動態と象牙芽細胞への分化誘導機構は未解明である。本研究では、転写因子Gli1発現細胞の動態を細胞系譜解析により検索するとともに、新生象牙芽細胞の分化過程における一連のシグナル分子の発現を解析し、細胞分化誘導因子を同定する。以上より、自己組織に含まれる間葉系幹細胞のホーミングと細胞分化を促進する歯髄/象牙質再生療法・再生歯内療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
歯髄保存療法あるいは再生歯内療法応用後の創傷治癒・再生過程における間葉系幹細胞とマクロファージの動態について観察するとともに、覆髄材の生体機能性が創傷治癒に及ぼす影響について検討した。臼歯歯根膜に存在するGli1陽性細胞は線維芽細胞様コロニー(CFU-F)形成能、多分化能を示すとともに硬組織形成を誘導することから幹細胞特性を持つことが明らかにされた。またアスコルビン酸欠乏あるいは高血糖状態のラットにおいては、断髄後にマクロファージの集積が持続し被蓋硬組織形成の遅延が観察された。さらにバイオセラミクス配合材料の生体内アパタイト形成能が歯髄・歯周組織の創傷治癒に関連することが明らかにされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会を迎え、健康長寿社会の実現のために口腔機能の維持、特に歯の保存と咬合機能の維持が益々重要となっている。歯の保存のために歯髄の保護・保存が重要と考えられており、さらに失われた歯髄を再生させる試みもなされている。本研究は歯髄の創傷治癒・再生過程において中心的役割を果たす間葉系幹細胞ならびにマクロファージの動態について検索するとともに、臨床応用する上で重要な覆髄材料の生体機能性について検討したもので、効果的な歯髄保存療法あるいは再生歯内療法の開発へ繋がるものと期待される。
|