研究課題/領域番号 |
21K09969
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
依田 信裕 東北大学, 歯学研究科, 教授 (20451601)
|
研究分担者 |
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (30178644)
土方 亘 東京工業大学, 工学院, 准教授 (30618947)
伊藤 浩之 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40451992)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 咬合力 / ブラキシズム / 静電誘導 / 発電シート / 静電誘導型発電シート / パラファンクション / オクルーザルスプリント / IoT |
研究開始時の研究の概要 |
補綴歯科治療や顎関節症への対応に際しては,機能運動やパラファンクション時の上下顎歯列の接触,さらには歯列内での咬合接触の部位,同部における咬合力の大きさ,を把握することが必要であるが,それらを客観的に把握しうる方法は無く,適切な装置開発のための技術基盤が必要とされている. 本研究は,咬合接触部位や咬合力のセンシングデバイスとして「静電誘導型発電シート」を活用し,さらにIoT技術を応用し出力を無線通信化することで,咀嚼などの機能的な下顎運動時,ブラキシズム等のパラファンクション時に歯列上に発現する咬合接触部位ならびに咬合力を日常環境下にてリアルタイムで測定しうる技術の開発を試みる.
|
研究成果の概要 |
本研究で開発を試みた咬合力測定装置における力のセンシングデバイスは「静電誘導型発電シート」を用いた。シートを埋め込んだPET樹脂上に一定の周波数で定荷重を負荷し、荷重力とセンサ出力の関係を調査した結果、両者の間には良好な相関が認められた。また、口腔内における装置の装着感を担保するために、薄型のPET樹脂での出力を検証したところ、厚さ0.5㎜のPET樹脂でも十分な出力が得られた。また、口腔内温度環境においても適切な出力が確認された。実際にマウスガード型に成型した測定装置を口腔内に適用したところ、タッピング運動や噛みしめ運動において安定した出力が得られ、咬合力測定装置としての妥当性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「咬合力」は口腔の健康を示す重要な生体情報の一つである。たとえば、最大咬合力の低下が将来的なフレイルのリスクを高めることが指摘されており、本装置により日常的に発揮される咬合力をモニタリングすることは,フレイル予防の観点においても重要な情報を提供する。また、過大な咬合力負荷により歯列や顎骨へのダメージを与えうるブラキシズムに対してもモニタリング可能であり、マウスガードによる歯列へのダメージを減らすなどの対症療法効果のみならず、効率的な認知行動療法の実践に大きく貢献することが期待される。
|