研究課題/領域番号 |
21K09983
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
向坊 太郎 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
|
研究分担者 |
近藤 祐介 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
宗政 翔 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40852489)
細川 隆司 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
正木 千尋 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 口腔乾燥症 / ドライマウス / ムチン / 高齢者 / 加齢 / ドラッグ・リポジショニング / 口腔機能低下症 |
研究開始時の研究の概要 |
医薬品の開発には200-300億円もの資金と、20年以上の開発期間が必要といわれており、基礎研究で発見された薬剤候補が医薬品として臨床応用される確率は3万分の1とも言われる。本研究では眼科領域で既に臨床応用され実績がある既存薬を歯科口腔領域に応用することにより、現実的には歯科領域単独での開発が難しい有効治療薬をより確実・早期に患者に届けることを目的とする。まずは動物実験による基礎データを蓄積し、ヒト被験者による第二相臨床試験の実施を目標とする。
|
研究実績の概要 |
ドライマウス(口腔乾燥症)に罹患している患者数は日本国内で約800万人以上と推定され,潜在的患者数を含めると3000万人ともいわれる.高齢化に伴い今後口腔乾燥症患者は増加することが見込まれる.これまで口腔乾燥症の診断として唾液分泌量が指標として用いられることが多かったが,我々は唾液量だけではなく,唾液の質,特に唾液中のムチンに着目して研究を行ってきた.眼科領域では既にムチン分泌促進剤の臨床応用が進んでおり,口腔乾燥症状の改善に唾液中ムチン量が寄与できる可能性は高いと考えている.しかし,ムチンは数百キロダルトンにも達する高分子量タンパクであることから解析が困難とされてきた.そこで我々は企業との連携により唾液中ムチン測定を可能とし,定量化することに成功した.この技術を老齢マウスの舌下腺Ex vivo灌流実験に応用することで老化による唾液のレオロジー性質変化のメカニズムの一端を解明することができた.老化によりムチン自体の量に変化はなく,腺房細胞内のゴルジ体で起きるグリコシル化に変化が生じ,その結果唾液のレオロジー性質が変化することが動物実験全体の研究成果として得られた.またこの際使用した液体のレオロジー性質を測定するための装置(NEVA METER:石川鉄工所)について論文発表を行った.さらに高齢者において横断的観察研究を行うことにより唾液の質と主観的口腔乾燥症状との関連を一部明らかにし,学会発表を行った.今後さらに本研究結果を足がかりとして,口腔乾燥症患者における唾液の質の低下,およびそのメカニズムの解明がムチンをターゲットとした口腔乾燥症治療薬の新規開発に繋がると考えられる.
|