研究課題/領域番号 |
21K10081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
三枝 禎 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50277456)
|
研究分担者 |
小菅 康弘 日本大学, 薬学部, 教授 (70383726)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | Orexin / Dopamine / 行動薬理学 / 脳 / ラット / マウス / 慢性痛 / オレキシン / ドパミン / 脳微小透析法 / 側坐核 |
研究開始時の研究の概要 |
神経ペプチドのオレキシン(orexin)類は摂食や覚醒・睡眠だけでなく痛みの制御にも関わることが知られているが,脳内での作用の仕組みには不明の点が多く残されている。本研究はヒトの慢性痛の基礎研究に用いられるモデルラットを採用し,顎顔面領域を含む身体の慢性痛の発症と緩和の仕組みを,ドパミン(DA)神経が投射する側坐核と呼ばれる脳内の領域に分布しorexin類が結合するOX1およびOX2受容体分子の役割の面から明らかにすることを目指す。
|
研究成果の概要 |
中脳辺縁系dopamine(DA)神経系の投射領域の側坐核にはorexin神経が入力し,OX1,OX2受容体が分布する。本研究はラットを用い,これらのorexin受容体が側坐核のDA放出の制御で果たす役割と慢性痛の影響を分析した。これは慢性痛でc線維へ入力するorexin神経の活動が低下するほか,脳内のDA神経伝達が痛みで変化する可能性があるためである。さらに,アナボリックステロイドのnandroloneの反復投与の側坐核のDA放出への影響と,歯周疾患の進行に関与するP. gingivalis由来のリポ多糖が、中脳辺縁系DA神経の活動促進が誘発するマウスの活動亢進に及ぼす効果も検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中脳辺縁系DA神経の投射する側坐核でOX2受容体はDA放出を抑制するが,この抑制の慢性痛による変化を報告できた。つまりorexin類の脳内での作用を慢性の痛みとの関連から新たに示せた。また,思春期に相当する時期のnandroloneの反復投与は中脳辺縁系DA神経活動を高めないが,nandroloneと併用して乱用されるopioidによるDA神経活動の賦活化を低下させた。即ち,nandroloneの反復投与が依存につながるopioidの過剰摂取の誘因となる危険を指摘できた。また,新環境でのマウスの活動亢進はP. gingivalis由来のリポ多糖の全身投与の影響は受けないことが示された。
|