• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸入麻酔薬による大脳皮質局所神経回路修飾様式の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K10082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

小柳 裕子  日本大学, 歯学部, 准教授 (20609771)

研究分担者 小林 真之  日本大学, 歯学部, 教授 (00300830)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードイソフルラン / 大脳皮質 / 抑制性シナプス伝達 / ホールセル・パッチクランプ法 / 吸入麻酔薬 / 抑制性シナプス後電流
研究開始時の研究の概要

全身麻酔を行うときには,意識を消失させるために全身麻酔薬が用いられる。しかし,なぜ全身麻酔薬で意識がなくなるのかはまだ完全には分かっていない。
全身麻酔薬は大きく分けると,ガスを吸入する吸入麻酔薬と,点滴から麻酔薬を流す静脈麻酔薬に分類できる。この研究課題は,吸入麻酔薬に焦点を当ててその作用機序解明に寄与することを目指す。意識を形成していると考えられている脳領域である大脳皮質において,細胞の活動を抑制する信号である抑制性シナプスに着目し,吸入麻酔薬の作用を検討する。

研究成果の概要

VGAT-Venusラットを用いて大脳皮質急性脳スライス標本を作製し,単一抑制性シナプス伝達(uIPSCs)に対するイソフルランの修飾作用を検討した。その結果,イソフルランはuIPSCsの振幅,半値幅,およびcharge transferを増大させる傾向が観察された。さらに2発目に対する1発目のuIPSCの振幅比であるpaired-pulse ratioは増大する傾向を認めた。これらの結果から,イソフルランは抑制性シナプス前細胞に作用してシナプス終末からのGABAの放出を抑制する一方,シナプス後膜に存在するGABA(A)受容体の作用を増強する可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後はシナプス前細胞および後細胞の種類の違いによるイソフルランのuIPSCs修飾作用の強度の違いを調べ,これまでに我々が示してきた静脈麻酔薬プロポフォールによるuIPSCs修飾様式と比較することで,全身麻酔薬には共通の類似したシナプス伝達修飾作用があり麻酔作用を発揮するのか,それとも異なるシナプス伝達修飾作用の結果として類似した麻酔作用を発揮するのかがわかり,意識を形成する脳機能の解明につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] プロポフォール誘発アルファ周波数帯増強の皮質内メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      小柳裕子,小林真之
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi