研究課題/領域番号 |
21K10137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
内橋 俊大 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60757839)
|
研究分担者 |
犬伏 俊博 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (30550941)
伊藤 博崇 東京大学, 医科学研究所, 助教 (30863815)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | がんウイルス療法 / 口腔癌のウイルス療法 / 顎骨浸潤 / 遺伝子治療 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔癌はその解剖学的特徴から速やかに顎骨へ浸潤する。顎骨浸潤を伴う口腔癌に対する 既存の治療法では、手術療法や放射線療法後のquality of life (以下 QOL) の著しい低下を伴う。本研究は、現在東京大学において膠芽腫や悪性胸膜中脾腫に対し臨床試験が進行中である第三世代がん治療用遺伝子組換えHSV-1 (G47Δ) と同様の機能を有する T-01 に抗腫瘍免疫刺激因子である Interleukin-12 (以下 IL-12) を発現させたがん治療用ウイルス (T-mfIL-12) を用いて、マウス顎骨浸潤モデルにおける抗腫瘍効果、特に骨浸潤部に対する効果を検討し、臨床応用を目指す。
|
研究成果の概要 |
口腔扁平上皮癌(OSCC)は骨浸潤を伴うことが多く、QOLを低下させ予後を悪化させる。また、IL-12は、破骨細胞の分化を抑制することが報告されている。 本研究では、マウスIL-12発現型がん治療用HSV-1(T-mfIL12)の腫瘍増殖と骨吸収効果を評価した。その結果、T-mfIL12を投与したマウスの生存期間は、T-01(コントロールウイルス)を投与したマウスよりも有意に長く、マイクロCT解析では、T-01とは異なり、T-mfIL12はmockと比較して骨吸収を有意に抑制した。 この結果は、T-mfIL12がOSCC患者の骨浸潤を抑制し、腫瘍の進行抑制に有用であることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔癌の顎骨浸潤に対しては、顎骨切除を主とした外科的治療が標準治療であるが、超高齢化社会の現在、適応できない患者も多く、また外科的切除後のQOLの低下は著しく非侵襲的治療が切望されている。IL-12発現型がん治療用HSV-1(T-mfIL-12)は本邦で悪性黒色腫に対する臨床試験が行われており、目覚ましい効果を得ている。悪性黒色腫と同じく、視診触診可能な口腔癌に対して、T-mfIl-12は投与しやすいと考えられ、本研究成果より、IL-12の持つ抗腫瘍免疫賦活化効果に加え、骨吸収抑制効果が加わることにより、T-mfIL-12は強力な非侵襲的治療法に近い将来なり得ると考えられる。
|