• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジンによるアレルギーおよび免疫増強効果の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K10157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

坂東 加南  東北大学, 大学病院, 助教 (20772198)

研究分担者 黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 講師 (30400261)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアレルギー / レジン
研究開始時の研究の概要

レジンアレルギーがはじめて報告された1941年以降レジンアレルギーの解明のための研究はほとんどなされていない。本研究ではレジンアレルギーマウスモデルの作製を試みる点、およびレジンがアレルギーを誘導するという既成概念にとらわれず、逆転の発想でレジンによる他のアレルギーに対する免疫増強効果の機序を解明することを目的とする。

研究成果の概要

レジンは医療現場や日常生活に広く 利用され、直接生体に触れる機会は多い。その一方で、副作用であるレジンアレルギーが多数報告され大きな問題となっているが、未だに発症機序は明らかになっておらず適切な治療法も確立されていない。アレルギーの発症については、様々な条件を検討したが、確立できなかった。免疫増強効果については、Th2型皮膚炎では、感作相および惹起相の両相において、免疫増強効果を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レジンは医療現場において歯科治療や人工関節、日常生活においてジェルネイルなどに広く 利用され、直接生体に触れる機会は多い。その一方で、副作用であるレジンアレルギーが多数報告され大きな問題となっているが、未だに発症機序は明らかになっておらず適切な治療法も確立されていない。そのため、本研究成果により、同症の病態解明をめざし、予防法および治療法を提供することを目的とする。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide Priming Exacerbates Anaphylatoxin C5a-Induced Anaphylaxis in Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Makoto、Tanaka Yukinori、Bando Kanan、Sugawara Shunji、Mizuta Kentaro
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 号: 3 ページ: 432-439

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00766

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>N</i>-acetyl cysteine inhibits IL-1α release from murine keratinocytes induced by 2-hydroxyethyl methacrylate2023

    • 著者名/発表者名
      Kaji T, Kuroishi T, Bando K, Takahashi M, Sugawara S.
    • 雑誌名

      The Journal of Toxicological Sciences

      巻: 48 号: 10 ページ: 557-569

    • DOI

      10.2131/jts.48.557

    • ISSN
      0388-1350, 1880-3989
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-33 induces histidine decarboxylase, especially in c-kit+ cells and mast cells, and roles of histamine include negative regulation of IL-33-induced eosinophilia2023

    • 著者名/発表者名
      Bando Kanan、Tanaka Yukinori、Winias Saka、Sugawara Shunji、Mizoguchi Itaru、Endo Yasuo
    • 雑誌名

      Inflammation Research

      巻: 72 号: 3 ページ: 651-667

    • DOI

      10.1007/s00011-023-01699-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histamine acts via H4-receptor stimulation to cause augmented inflammation when lipopolysaccharide is co-administered with a nitrogen-containing bisphosphonate2022

    • 著者名/発表者名
      Bando Kanan、Tanaka Yukinori、Takahashi Tetsu、Sugawara Shunji、Mizoguchi Itaru、Endo Yasuo
    • 雑誌名

      Inflammation Research

      巻: 71 号: 12 ページ: 1603-1617

    • DOI

      10.1007/s00011-022-01650-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Release of Nitrogen-Containing Bisphosphonates (NBPs) from Hydroxyapatite by Non-NBPs and by Pyrophosphate2021

    • 著者名/発表者名
      Bando Kanan, Oizumi Takefumi, Takahashi Tetsu, Mizoguchi Itaru, Sugawara Shunji, Endo Yasuo.
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 44 号: 11 ページ: 1670-1680

    • DOI

      10.1248/bpb.b21-00320

    • NAID

      130008110309

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2021-11-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitrogen-containing bisphosphonates and lipopolysaccharide mutually augment inflammation via adenosine triphosphate (ATP)-mediated and interleukin 1β (IL-1β)-mediated production of neutrophil extracellular traps (NETs)2021

    • 著者名/発表者名
      Kanan Bando, Toshinobu Kuroishi, Hiroyuki Tada, Takefumi Oizumi, Yukinori Tanaka, Tetsu Takahashi, Itaru Mizoguchi, Shunji Sugawara, Yasuo Endo
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Research

      巻: 36 号: 9 ページ: 1866-1878

    • DOI

      10.1002/jbmr.4384

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi