• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼若永久歯再植後の新規治療法を探索する:NFκBデコイ核酸導入の効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K10179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

石田 雄之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00516297)

研究分担者 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00420258)
川島 伸之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60272605)
水谷 幸嗣  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60451910)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード矯正歯科学 / 再植 / 核酸医薬 / 幼若永久歯 / 歯根形成能 / NFkBデコイ / NK-kBデコイ / 自家歯移植 / 再生治療
研究開始時の研究の概要

本研究は、『幼若永久歯再植時の歯髄生活反応及び歯根形成能の維持の可能性について探索するため、歯根形成能のある歯の再植モデルを用いて、過度な炎症反応を抑制するNFκBデコイ核酸の導入が再植後の歯髄・歯周組織の治癒に与える影響を調査する』ものである。
本研究の目的は、ラット前歯の再植モデルを用いて、再植時NFκBデコイ核酸を歯根表面に適応することで、再植後の歯髄・歯周組織の治癒過程への影響を詳細に調査し、幼若永久歯再植時の歯髄生活反応および歯根形成能の維持を可能とする新規治療法の探索を行うことである。

研究成果の概要

本研究は幼若永久歯の再植時に課題となる術後炎症による再植歯の脱落、歯髄壊死、歯根形成障害に対して、歯周組織の創傷治癒促進に作用することが知られているNFkBデコイを適応することで、歯髄生活反応および歯根形成能の維持を可能とする新規治療法の開発を目指し、動物実験モデルを用いて解析した。その結果、薬剤キャリアとしてPLGAを用いたNFkBデコイの投与により、再植後の歯根膜および歯髄の初期炎症を効果的に抑制し、破骨細胞集積の抑制、歯根吸収の抑制、歯根形成能の維持、また早期からの組織再生を促すことを明らかにした。一方で、アンキローシス形成に対してはNFkBデコイ投与の抑制効果は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

永久歯を喪失する主要な原因として、幼少期に限れば、外傷が歯の喪失の主な要因となる。外傷による脱臼の保存的治療としては、脱臼歯を抜歯窩に速やかに戻し、固定する再植治療が行われるが、感染、歯槽骨吸収、歯根吸収、アンキローシスなど様々な術後の問題点が報告されている。しかし、いまだそれらを防ぐ有効な治療法が確立していない。
本研究結果は、幼若永久歯の脱臼時に再植治療を適応した際に、NFkBデコイなどの抗炎症薬を応用することで、再植後の初期炎症を抑えることが、早期からの創傷治癒を促進し、歯根吸収および歯根形成能の維持に寄与することが示唆された。今後本研究を発展させ、新しい治療法を開発していきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi