• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上顎正中過剰歯の発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K10182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

川崎 勝盛  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40529640)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード一次繊毛 / 過剰歯 / 上顎正中過剰歯 / 一次線毛
研究開始時の研究の概要

歯の数や形は、発生過程において厳密な遺伝子により制御されており、その制御に異常が生じた場合、歯の数や形の異常が引き起こる。過剰歯はその一つであるが、ヒトに生じる過剰歯の9割は上顎正中部で発症する。これは、上顎正中部に、他の部位とは異なるなんらかの特殊な分子機構が存在する事を示唆している。本研究は、上顎正中過剰歯発症のメカニズムを解明することを目的とする。正中過剰歯が誘発される要因が解明できれば、その原因の兆候を歯科検診などで事前にスクリーニングし、過剰歯が形成される前に形成を抑制できれば、上顎正中過剰歯による矯正治療などは回避できる。

研究成果の概要

過剰歯の発生率は、アジア人では3%程度であり、その内の90%以上が上顎正中部の過剰歯である。これは、上顎正中部では他の部位には見られない過剰歯好発のメカニズムがあることを示唆しているが、未だそのヒントすら得られていない。我々は一次繊毛の構成タンパクの1つであるOfd1を神経堤由来細胞特異的に欠損させたマウスにおいて、上顎正中部に過剰歯があることを見出した。本研究は、このマウスの解析により、上顎正中過剰歯の発生過程を解明を目的とする。解析の結果、正中過剰歯の形成には、X染色体の不活性化によるOfd1のモザイク発現とそれによって生じるShhシグナルの発現の変化が関係している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、今まで報告の無い過剰歯モデルマウスの解析により、上顎正中過剰歯の発生過程の解明を目的とした独創性の高い研究である。解析の結果、正中過剰歯の形成には、X染色体の不活性化によるOfd1のモザイク発現とそれによって生じるShhシグナルの発現の変化が関係している可能性が示唆された。このことは、上顎正中過剰歯発生のメカニズムのみならず線毛病の一種であるOrofaciodigital syndromeの病態解明の一助となる可能性がある。またX染色体の不活性化が上顎過剰歯発生に関わっていることは、X染色体上にある遺伝子の異常による病態形成の解明の足掛かりになると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 耳小骨形成における Shhの時間的量的重要性の解明2023

    • 著者名/発表者名
      川崎勝盛
    • 学会等名
      第111回日本解剖学会関東支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 顎顔面の発生過程における一次線毛の機能解明2022

    • 著者名/発表者名
      川崎勝盛
    • 学会等名
      第5回共用設備基盤センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi