研究課題/領域番号 |
21K10202
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小林 恒 弘前大学, 医学研究科, 教授 (50234860)
|
研究分担者 |
福田 はるか 弘前大学, 医学部附属病院, 医員 (60816594)
秋山 なつみ 弘前大学, 医学部附属病院, 医員 (80867375)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 口腔内細菌 / β多様性解析 / 生活習慣病 / 動脈硬化 / 糖尿病 / 脂質異常症 / 歯周病 / 口腔内細菌叢 / β多様性 / PERMANOVA / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 歯周病菌 / 社会医学 / 口腔内環境 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔内細菌は腸内細菌と同様に1つの臓器として全身疾患とくに生活習慣病に関係しているといわれている。また、口腔内細菌は喫煙、歯数、口腔清掃習慣、食事、歯周病のような口腔内疾患と密に関連して変化している。この研究では一般地域住民を対象に口腔内環境・口腔細菌叢と生活習慣病との因果関係を一度の調査(横断研究)のみではなく経時的な変遷(縦断研究)を含めて検討することで、口腔内環境と口腔細菌叢が生活習慣病に与える影響を明らかにすることを目的として計画している。以上の結果から口腔環境の改善が生活習慣病予防の1つとなる可能性が期待できる。
|
研究実績の概要 |
2022年度の最新の細菌検査結果を用いて,脂質異常症以外の生活習慣病についても解析を行った。とくに動脈硬化と糖尿病についても細菌の特定および細菌叢全体の多様性について統計学的な検討をおこなった。 動脈硬化に関しては血圧に依存しない動脈の硬さを示す心蔵足首血管歯数(CAVI)を指標として正常群と動脈硬化群に分けた。β多様性解析では疾患の有無により口腔細菌叢は両群において有意に異なっていた。多変量解析の結果より、Filifactor属が動脈硬化に有意に関連している菌であることを突き止めた。Filifactor属はジンジバリス菌(Porphyromonas gingivalis)によって酸化ストレス条件下の持続性を高め,上皮細胞の浸潤を媒介できる病原性特性を有しているとされる。P.gに関して細菌比には差がないもののFilifactor属を介して動脈硬化に関連しているメカニズムが推察された。 糖尿病においても動脈硬化と同様にβ多様性解析では疾患の有無により口腔細菌叢は両群において有意に異なっていた。特にLactobacillus属が強く関連していた。これは過去の報告と同様の結果であった。重回帰分析によりLactobacillus属に対して関連する菌を探索したところFilifactor属が強く影響していることを明らかとした。 生活習慣病に対して歯周病菌が様々な形で影響を及ぼしていることが確認された。部分的な細菌の増減が細菌叢全体の多様性に相関していることが本研究より明らかとなった。 口腔内環境とくに成人において40%以上が罹患している歯周病の制御が生活習慣病予防において重要であると考えられる。
|