研究課題/領域番号 |
21K10207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森田 学 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (40157904)
|
研究分担者 |
丸山 貴之 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (30580253)
江國 大輔 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70346443)
友藤 孝明 朝日大学, 歯学部, 教授 (80335629)
片岡 広太 岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (80744185)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | マイクロRNA(microRNA) / 歯周病 / 全身疾患 / マイクロRNA / 肝臓 / アポトーシス / microRNA / 標的臓器 |
研究開始時の研究の概要 |
歯周病に罹患した組織から、中枢系、消化器系、循環器系臓器などの全身臓器に情報を伝達するmicroRNAを同定し、制御する可能性を検討する。 ラットを用いて、歯周病を人工的に惹起させる群(実験群)と何もしない群(対照群)とに分ける。2群間の臓器中で発現が顕著に異なるmicroRNAをスクリーニングして、その傾向が実際の血液中、歯周組織中でも同じであることを確認する。その後、下流にあるmRNAを決定し、各臓器中でのmRNA、蛋白質レベルを2群間で比較する。最後に、microRNAの刺激に対して細胞におけるmRNAや蛋白質の発現がどのように変動するのか調べる。
|
研究成果の概要 |
歯周病は様々な全身疾患に影響する。細胞外小胞内にある核酸物質のmicroRNAは、メッセンジャー RNAに結合し、その遺伝子発現を制御する。そこで、歯周病由来の特定のmicroRNAが、血行を介して全身臓器のmRNAの遺伝子発現を制御し、病変を引き起こすという仮説を立て、候補となる血清microRNAを特定した。Wistar ratを用いて、歯周病を人工的に惹起させる群(歯周病群)と何もしない群(対照群)を設定した。その結果、両群間で血清中の発現量に差がみられるいくつかmicroRNAが抽出された。なお、抽出されたmicroRNAが、実際に歯周組織由来であるのかについては現在検討中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周病は、世界中で最も蔓延している感染症の一つである。そして、口腔内への影響のみならず、脳、心臓、肝臓、腎臓など全身臓器への影響が指摘されている。しかし、歯周病がどのような機序で全身臓器に影響するのかについては不明な点が多いことから、歯周病を治療しても期待通りに肝臓や腎臓の状態が軽快しないことを幾度も経験する。本研究成果により、「特定のmicroRNAが、確かに歯周組織から血行を介して全身に移行し、様々な悪影響を及ぼしていること」が証明される。将来的には、そのmicroRNAを制御することで、全身臓器への影響を軽減させることが可能となる。
|