研究課題/領域番号 |
21K10211
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
内藤 真理子 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10378010)
|
研究分担者 |
若井 建志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
西村 瑠美 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (80758219)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歯数 / QOL / 口腔保健 / 疫学研究 / 歯牙喪失 / 口腔関連QOL |
研究開始時の研究の概要 |
歯牙喪失がQuality of Life(QOL)に与える影響を量的・質的に検討することを目的とする。量的研究では、既存のコホート研究データ(成人男女2万名)を用いてQOLにインパクトを与える歯数について分析を行い、カットオフ値を算出する。また、質的研究手法を用いたインタビュー調査を実施する。大規模な疫学研究データの歯科保健医療への利活用と新たな視座からのエビデンス蓄積に貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、歯の喪失がQOLに与える影響を検討することを目的とした。歯科医師および地域高齢者を対象とした研究データを横断的に分析した。その結果、男女ともに歯数と口腔関連QOLの間に正の相関が認められ、20歯以上の者により高い口腔関連QOLが示された。また、可撤式義歯の装着ならびに義歯の種類が口腔関連QOLに影響を及ぼす可能性が示唆された。地域高齢者では、現在歯数が20歯以上あることが主観的な嚥下機能と口腔関連QOLとの関連を強めていた。これらの結果から、歯数と口腔関連QOLの関係を明らかにするために、可撤式義歯の装着や義歯の種類、口腔機能を含めた検討が必要と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「歯の健康」は健康日本21の柱のひとつである。口腔の健康は機能面だけではなく、心理面や社会面にも影響を及ぼすことから、その維持増進は豊かな人生を送るための基盤となる。健康に関連するQOLは身体面、心理面、社会面、役割・機能面に影響を及ぼす。超高齢社会において、とりわけ高齢者のQOL維持は健康寿命の延伸に重要な意義を有しており、その過程において口腔の健康が果たす役割は大きいと考えられる。本研究は歯の喪失がQOLに与える影響を検討することを目的としている。研究成果は、臨床のみならず地域保健分野にも利活用が可能である。生涯の口腔の健康維持の礎となるエビデンスとなることが期待される。
|