• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内にランチビオテクス産生細菌保菌することは腸内細菌叢撹乱の原因となりうるか

研究課題

研究課題/領域番号 21K10218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東京歯科大学 (2022-2023)
杏林大学 (2021)

研究代表者

米澤 英雄  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60453528)

研究分担者 今井 健一  日本大学, 歯学部, 教授 (60381810)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードミュータンス菌 / バクテリオシン / 口腔内細菌 / ランチビオテクス / ランチビオテックス / ランチビオテックスバクテリオシン
研究開始時の研究の概要

口腔内にランチビオテクス(Muacin I/IIIまたはSmb)を産生する細菌を保菌すると、腸内細菌叢α-diversityの減少、Firmicutesの占有率が有意に低下することを健康小児69人より明らかとしてきた。一方で他のランチビオテクスを考慮していないこと、対象者が小児だけであること、対象数が少ないことなど改善点が残された。本研究はより明瞭に「口腔内にランチビオテクスバクテリオシン産生細菌を保菌することは、腸内dysbiosisの原因となる」ことを証明するため、他の口腔内産生ランチビオテクスについて検討し、その結果を反映させたグループ分けによる大規模数の成人検体の解析を行う。

研究成果の概要

う蝕原因細菌であるStreptococcus mutansは抗菌物質(バクテリオシン)を産生する。これらのバクテリオシンは唾液とともに腸管へと流入する。これまで本菌が産生したバクテリオシンが、腸内細菌叢dysbiosisの原因となり得る可能性を、小児の腸内細菌叢解析より証明してきた。本研究はS. mutansの機能未知のバクテリオシンについて性状解析を行い、結果を基に腸内細菌叢に影響をもたらすバクテリオシン産生細菌の有無で群分けを行い、腸内細菌叢を解析した。以上より口腔内にバクテリオシンを産生する細菌を保菌することが腸内細菌叢のdysbiosisの原因となるか、について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト腸内細菌叢の構成異常(dysbiosis)は、全身疾患である自己免疫疾患、、生活習慣病(肥満、動脈硬化、糖尿病など)や自閉症と言った精神的な疾患の原因となることが明らかとされている。腸内細菌叢のdysbiosisは、種々の疾患への罹患や抗菌薬の投与、食餌、ストレス、加齢などが挙げられるものの原因の全容は未だ明らかにはなっていない。ヒト体内における他の臓器由来の細菌とその産生物質が腸内細菌叢dysbiosisを誘導するという報告は学術的、そして社会的の両面で有意義なものであり、口腔ケアにより腸内細菌叢の管理、疾病予防といった全身マネジメントを可能とする研究に繋がると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Complete genome sequence of <i>Fusobacterium vincentii</i> strain TDC100 isolated from an apical periodontitis lesion2024

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa Hideo、Kokubu Eitoyo、Kikuchi Yuichiro、Ishihara Kazuyuki
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 13 号: 3 ページ: 0119723-0119723

    • DOI

      10.1128/mra.01197-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence estimates of Helicobacter species infection in pancreatic and biliary tract cancers.2022

    • 著者名/発表者名
      Osaki T, Lin Y, Sasahira N, Ueno M, Yonezawa H, Hojo F, Okuda M, Matsuyama M, Sasaki T, Kobayashi S, Tezuka S, Tanaka K, Dan N, Kuruma S, Egawa N, Kamiya S, Kikuchi S.
    • 雑誌名

      Helicobacter

      巻: 27(1) 号: 1 ページ: 12866-12866

    • DOI

      10.1111/hel.12866

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2 Establishment of a reference panel of Helicobacter pylori strains for antimicrobial susceptibility testing.2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yokota, Takako Osaki, Shunji Hayashi, Shin-Ichi Yokota, Hiroaki Takeuchi, Emiko Rimbara, Hinako Ojima, Toyotaka Sato, Hideo Yonezawa, Keigo Shibayama, Kengo Tokunaga, Shigeru Kamiya, Kazunari Murakami, Mototsugu Kato, Toshiro Sugiyama
    • 雑誌名

      Helicobacter

      巻: Jun;27(3) 号: 3 ページ: 12874-12874

    • DOI

      10.1111/hel.12874

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lantibiotics Produced by Oral Inhabitants as a Trigger for Dysbiosis of Human Intestinal Microbiota.2021

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa H, Motegi M, Oishi A, Hojo F, Higashi S, Nozaki E, Oka K, Takahashi M, Osaki T, Kamiya S.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 25 号: 7 ページ: 3343-3343

    • DOI

      10.3390/ijms22073343

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Streptococcus mutansロイテリサイクリン産生機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      米澤英雄、菊池有一郎、国分栄仁、石原和幸
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Streptococcus mutansロイテリサイクリン産生の発現メカニズムの解析2023

    • 著者名/発表者名
      米澤 英雄,国分 栄仁,菊池 有一郎,三戸部 治郎,石原 和幸
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔内細菌が産生するlantibioticsは腸内dysbiosisの原因となる可能性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      米澤英雄,北条史,大﨑敬子,神谷茂
    • 学会等名
      第27回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi