研究課題/領域番号 |
21K10219
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
田村 宗明 日本大学, 歯学部, 准教授 (30227293)
|
研究分担者 |
泉福 英信 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20250186)
阿部 仁子 日本大学, 歯学部, 准教授 (70508671)
植田 耕一郎 日本大学, 歯学部, 教授 (80313518)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 口腔ケア / 歯周病 / 口腔と全身疾患 / 高齢者 / 予防 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では天然成分やイオンなどのさまざまなサンプルから口腔微生物に対して発育や病原性を抑える効果を発揮する新たな成分を見出すとともに、その抗菌効果のメカニズムを明らかにする。次に、発見した成分のジェルを開発して動物や人の口腔に投与後、それぞれの口腔内微生物に及ぼす抗菌効果や動物と人への影響について確認する。 これらの結果から口腔内の病原菌が引き起こす疾患、およびこれらの関与が報告されている全身性疾患に対する新しい予防法を確立する。
|
研究成果の概要 |
申請者らは天然成分カテキンの抗菌ジェルを開発、これがin vitroと臨床パイロット試験において選択的抗菌効果を示すことを発見した。 今回、新抗菌成分としてアリルイソチオシアネートとイオン水を供試し、齲蝕原性菌、歯周病原菌、肺炎球菌や真菌に対して顕著な抗菌効果(発育と病原因子抑制)をもつことを確認し、抗菌メカニズムに酸化ストレスが関与することを示した。さらにフッ化化合物を供試した臨床パイロット試験を行い、抗菌作用のみならず歯垢蓄積や炎症をも抑制することを確認した。これら新抗菌成分はヒト、主に高齢者の口腔内外の病気を予防し、健康の維持とQOLの改善に貢献する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔で発症する疾患は全身疾患や衰弱の引き金となる可能性が報告され、特に超高齢社会となった本国では喫緊の問題となっている。そのため口腔内の清掃が重要であり、その主となる歯磨きの補助として、口腔微生物のコントロールができる抗菌作用をもち長期間簡便な口腔ケア剤の開発が必須となる。本研究の新規口腔ケア剤の開発の実験結果は、国民の口腔内疾患である齲蝕や歯周病の予防のみならず、全身疾患の予防とQOLの向上、さらにはこれから重要な問題となってくる高齢者医療の削減に繋がる非常に有意義なものになると確信している。
|