研究課題/領域番号 |
21K10265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
神尾 宜昌 日本大学, 歯学部, 准教授 (60546472)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 口腔細菌 / 歯周病 / 呼吸器ウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの呼吸器ウイルスによる感染症は、全世界に甚大な被害をもたらしている。そのため、呼吸器ウイルス感染症予防対策の構築は重要である。呼吸器ウイルスの侵入門戸である口腔には多くの細菌が常在しているため、呼吸器ウイルスの感染に口腔細菌が影響を及ぼしている可能性がある。そこで本研究では、口腔細菌が呼吸器ウイルス感染に及ぼす影響を明らかにし、良好な口腔環境が呼吸器ウイルス感染対策に有効であることを示す分子基盤の構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
不良な口腔衛生状態や歯周病が、COVID-19やインフルエンザの発症・重症化のリスクになることが疫学研究により明らかにされている。しかしながらその分子メカニズムは明らかではないため、本研究において検討した。その結果、呼吸器ウイルスを活性化させる宿主因子であるTMPRSS2の発現を歯周病原菌Fusobacterium nucleatumが亢進させ、インフルエンザウイルス感染を促進させることを明らかにした。また、F. nucleatumにより呼吸器上皮バリアの機能を低下させることも明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、歯周病原菌が呼吸器ウイルス感染を促進させること、さらにそのメカニズムの一端を明らかにした。また、生体防御において重要となる呼吸器上皮バリア機能を歯周病原菌が低下させることを明らかにした。この上皮バリア機能の低下は呼吸器ウイルス感染の重症化に関わる可能性が考えられる。以上の結果から、健康な口腔環境を維持し、口腔細菌をコントロールすることが、呼吸器ウイルス感染症の発症や重症化の予防につながる可能性が示唆された。
|