• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末糖化産物に着目した食習慣からアプローチする歯周病リスクの検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K10267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

東 哲司  朝日大学, 歯学部, 准教授 (80432649)

研究分担者 入江 浩一郎  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (50509594)
友藤 孝明  朝日大学, 歯学部, 教授 (80335629)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード終末糖化産物 / 口腔の健康状態 / 生活習慣 / 歯周病 / 食生活指導
研究開始時の研究の概要

終末糖化産物(AGE:Advanced Glycation End Products)は、蛋白質と糖が加熱されてできる物質である。不適切な食習慣は、体内におけるAGEの蓄積(糖化)を促進させ、進行すると、全身的な血液循環が悪化することが報告されている。
歯周病は、歯周病病原菌を原因とする疾患である。しかし、歯周病の進行には、歯周病病原菌だけではなく、歯周組織の免疫力が関わる。さらに、全身的な血液循環は歯周組織の免疫力の高低に影響するため、体内における糖化の促進は歯周病の進行と密接に関連すると推測される。そこで本研究では、体内における糖化の程度と歯周病との関連を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、130人を対象に、終末糖化産物(AGEs)の蓄積の有無と口腔の健康状態、そして生活習慣との関連を検討した。被験者は、AGEsの測定値に基づいて、蓄積の有無に応じて分類された。口腔の健康状態は、現在の歯数、歯周ポケットの深さ、および歯の齲蝕経験状態を評価した。生活習慣に関しては、食習慣、運動習慣、および睡眠状態について調査した。AGEsの蓄積の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析の結果、AGEsの蓄積と未処置齲歯数との間に有意な関連を認めた(オッズ比=1.492)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、口腔の健康状態が終末糖化産物(AGEs)の蓄積に影響を与えることが示唆された。この結果は、口腔の健康が全身の健康にも影響を与える可能性があることを改めて示唆している。さらに、口腔の健康状態が改善されることで、AGEsの蓄積が抑制され、全身の健康維持にも寄与する可能性がある。口腔の健康管理が全身の健康維持にも重要であることを再確認し、健康の保持増進のための包括的なアプローチの重要性を強調する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi