研究課題/領域番号 |
21K10346
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
田中 和美 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30526843)
|
研究分担者 |
小松 康宏 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60195849)
滝沢 牧子 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70613090)
鯉淵 典之 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80234681)
相馬 孝博 千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90262435)
岸 美紀子 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90396630)
大石 裕子 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (90846924)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | リーダーシップ教育 / チームワーク / ノンテクニカルスキル / システム思考 / 医療安全 / リーダーシップ / 評価尺度 |
研究開始時の研究の概要 |
医療の質と安全を強化するには、医療システム全体を学習する組織として発展させることと、それを可能とする医療者のチームワーク、特にリーダーシップ能力の開発が求められる。異変に気付き対応し、経験から学んだことを集合知として共有、発展させるには、適切なコミュニケーション、相互支援、リーダーシップが欠かせない。こうしたノンテクニカルスキル、特にリーダーシップ教育は、欧米諸国では卒前教育にも組み入れられているが、わが国では遅れている。そこで我々は、医療の質と安全の向上に貢献できる次世代医師の育成をめざし、わが国に適用できるチームワーク、リーダーシップ教育手法の開発と評価を目的として本研究を計画した。
|
研究成果の概要 |
医療システム全体を学習する組織として発展させ、医療の質と安全を強化するには、医療者のチームワーク、特にリーダーシップ能力の開発が求められる。本研究では、医師の卒前教育において効果的かつ効率的にリーダーシップ教育を行うために、文献検索および海外の専門家からの意見を収集し、教育プログラムを開発した。この教育プログラムを、本学医学部医学科において実践したところ、リーダーシップの重要性の理解と、リーダーシップ能力の向上について効果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
質の高い安全な医療の実践には、それぞれの医療職が適時、適切にリーダーシップを発揮し、チームとして機能することが必要である。一方で、それをどのように学修していくのが効果的かについてはまだ定まっていなかった。本研究成果は、我が国における医療安全教育の礎となるものであり、令和5年に設置された本学多職種人材育成のための医療安全教育センターを通して、卒然のみならず卒後教育にも応用しつつ広く普及できる。医療安全教育が充実することは、より質の高い安全な医療の実践に不可欠であり、その社会的意義は極めて大きいと言える。
|