研究課題/領域番号 |
21K10346
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
田中 和美 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30526843)
|
研究分担者 |
小松 康宏 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60195849)
滝沢 牧子 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70613090)
鯉淵 典之 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80234681)
相馬 孝博 千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90262435)
岸 美紀子 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90396630)
大石 裕子 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (90846924)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リーダーシップ / チームワーク / ノンテクニカルスキル / システム思考 / 評価尺度 |
研究実績の概要 |
患者や社会にとって価値ある質の高い医療を安全に提供する上で、チーム医療の重要性が高まっており、コミュニケーション、相互支援、リーダーシップといったノンテクニカルスキルやシステム思考の習得が望まれる。しかしこれらは、講義のみでは習得することは困難である上、我が国では体系的な教育や研究が遅れている分野である。本研究では、チームワークとリーダーシップ能力を高める教育方法を開発し、医療の質と安全の向上に貢献できる次世代の医師の育成に寄与することを目的としている。 当該年度は、まず世界的動向を探るため、医学教育におけるシステム思考及びチームワーク・リーダーシップについての教育及びその能力評価法について、システマティック・レビューを開始した。この中で、特に海外における現状の把握につとめ、現在も内容を精査しているところである。また、チームワーク技能、システム思考能力は、知識の伝授では習得できず、チームでの経験を通じて開発、発展させるものである。医学教育は、解剖学、生理学、生化学など基礎医学でも、複数名の学生が一つの班、チームを構成して学習する機会が多く、これらの実習はチームワーク、コミュニケーション、リーダーシップ能力を実践、開発する貴重な機会である。本研究では、こういった基礎医学教育におけるチームワーク、リーダーシップ、プロフェッショナル教育に関するシステマティック・レビューについても開始した。 さらに、チームワーク、リーダーシップ能力評価において、日本の医学教育において活用できそうな評価尺度を検討した。米国AHRQが開発したノンテクニカルスキル研修TeamSTEPPSでは、T-TAQと呼ばれる評価尺度を使用している。まずこれに着目し、AHRQより翻訳権を取得し翻訳、逆翻訳を行い、現在300人の医療者を対象にすることを目標に、妥当性、信頼性を検討する試験を行なっているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症流行の影響で、海外渡航については厳しい制限があったため、海外における医学教育でシステム思考及びチームワーク・リーダーシップの教育実施機関への訪問調査を行うことは叶わなかった。しかし、オンラインでのコミュニケーションが可能となり、簡単なインタビューは実施することができた。また、他の研究については、ほぼ予定の通り進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、現在進行しているシステマティックレビューを進めながら、生理学や生化学など基礎医学講座と連携し、実習におけるリーダーシップ教育の実践について、検討を重ねていく予定である。 また、T-TAQ日本語版の信頼性、妥当性試験についてもすでに開始しており、随時協力者を募集しているところであるが、本研究に必要な300人以上の協力が得られ次第、データをまとめ解析を行いたいと考えている。 海外の施設への訪問調査に関しては、新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着いていれば検討し、難しいようであればオンラインによるインタビューなども行いながら積極的に進めていく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ管理のためのPCを購入予定だったが、世界的な半導体不足により当該年度内の納品が困難であった。また、新型コロナウイルス感染症流行のため、海外施設訪問を行うことができず、この旅費は次年度以降安全な海外渡航が可能となった際に使用することとなったため。
|