• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

埼玉県内の臨床および下水から分離したESBL産生大腸菌の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K10418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

岸井 こずゑ  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10629570)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードOne health approach / 下水流入水 / 臨床由来株 / ESBL産生大腸菌 / CTX-M遺伝子型 / 地域差 / blaCTX-M-27 / ST131 / blaCTX-M-9 group / blaCTX-M-1 group
研究開始時の研究の概要

ESBL産生大腸菌は、1980年代から欧米で出現し、瞬く間に全世界の医療機関に広まった。我が国では、2000年代に入り徐々に増加が見られ、その後、急激に増加した。近年では、健常者の腸管内にESBL 産生大腸菌が保菌されていることも明らかにされ、ESBL 産生菌の感染対策には、臨床だけではなく市中及び環境を含め、継続的に監視する必要性が高まっている。本研究では、環境及び臨床由来ESBL産生 大腸菌を対象として薬剤感受性試験、耐性遺伝子解析及び全ゲノム解析を行い、各分野の薬剤耐性の状況や相互の関係性を明らかにすることを目的とする。本研究結果は、環境及び臨床の垣根を超えた感染制御に大きく貢献する。

研究実績の概要

本研究は、埼玉県内の環境および臨床由来ESBL産生 Escherichia coliを対象として薬剤感受性試験、耐性遺伝子解析および全ゲノム解析を行い、各分野の薬剤耐性の状況や相互の関係性を明らかにすることを目的とする。本年度は、環境由来株の埼玉県内における地域差を確認するため、昨年度解析対象とした下水処理場Aとは異なる処理場Bの流入水(2021年4月, 6月, 8月, 10月, 12月, 2022年2月月採水)より分離したESBL産生E. coli 24株を解析対象に加え、薬剤感受性の確認、CTX-M遺伝子型の決定を進めた。両処理場の1年間のESBL産生E. coliの分離率は、A処理場で3.77%、B処理場で3.21%であり、Fisherの直接確率検定の結果、P=0.549となり有意差は認められなかった。薬剤感受性についても大きな差は見られなかった。CTX-M遺伝子型については、A処理場ではCTX-M-1Gが、B処理場ではCTX-M-9Gが最も分離頻度が高かく、両処理場のESBLの遺伝子型構成について、Fisherの直接確率検定を実施した結果、P=0.046となり有意差が見られた。また、CTX-M -1Gについても検定を実施した結果、P=0.024となり有意差が認められた。このことから、薬剤耐性遺伝子の遺伝子型構成には地域差がある可能性が示された。この結果を受け、2023年8, 9月に埼玉県内の下水処理場4ヶ所の流入水よりESBL産生E. coliを分離し、さらに地域差の検討を進めた。分離率および薬剤感受性については、大きな差は見られなかった。CTX-M遺伝子型については、A処理場でのみCTX-M-1Gが対象株の半数を占め、B, C, D処理場ではCTX-M-9Gが優勢であった。今後は、下水処理場Aおよびその流域下水道処理区域内の病院から分離されたESBL産生E. coliを対象に比較ゲノム解析を進め、各分野の相互関係性や地域特性の要因を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していなかった地域差の検討を実施したため、2023年度の課題である比較ゲノム解析を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

これまでに公開されているESBL産生E. coliのゲノム配列のうち、手始めに全配列が完了している株について薬剤耐性遺伝子及び遺伝子伝播に関与する遺伝子をリストアップし比較する。さらに下水および臨床から分離されたESBL産生E. coliの中から各STの代表株を選び、全ゲノムシークエンスを行う。基準株のみならず、下水および臨床由来株における薬剤耐性遺伝子や遺伝子伝播に関与する遺伝子の保有・変異状況を調査する。加えて、各STの起源についても基準株の情報を基に明らかにしていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 下水由来ESBL産生Escherichia coli の 分離率と遺伝子型に関する地域差の検討2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 直樹、木村 豪、滝野 景、于 連升、 菅原 庸、鹿山 鎭男、村井 美代、岸井 こずゑ
    • 学会等名
      第51回埼玉県医学検査学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 埼玉県下下水由来および臨床由来ESBL産生Escherichia coliの分子疫学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      山本美紅、村井美代、于 連升、菅井基行、岸井こずゑ
    • 学会等名
      第16回日本臨床検査学教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 埼玉県下下水由来および臨床由来ESBL産生Escherichia coliの分子疫学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      山本美紅、于 連升、菅原 庸、鹿山 鎭男、菅井基行、村井美代、岸井こずゑ
    • 学会等名
      第105回細菌学会関東支部総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 埼玉県下環境由来及び臨床由来ESBL産生Escherichia coliの分子疫学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      山本美紅,村井美代,岸井こずゑ
    • 学会等名
      第49回 埼玉県医学検査学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境由来ESBL産生Escherichia coliの分離率と遺伝子型に関する季節変動の検討2021

    • 著者名/発表者名
      有村春菜,山本美紅,大田原響,川西礼,島﨑結奈,村井美代,岸井こずゑ
    • 学会等名
      第49回 埼玉県医学検査学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi