研究課題/領域番号 |
21K10424
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
川上 隆茂 徳島文理大学, 薬学部, 講師 (40441589)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | メタロチオネイン / 亜鉛 / 高脂肪食 / 非アルコール性脂肪肝 / 糖尿病 / 脂肪肝 / 肝線維化 / 耐糖能異常 / 生活習慣病 |
研究開始時の研究の概要 |
生活習慣病の発症や進行には、亜鉛代謝異常が関与することが報告されている。一方、メタロチオネイン(MT)は亜鉛によって誘導されるタンパク質として知られている。本研究の目的は、糖尿病や脂肪肝に対する亜鉛補充におい て、MTが最も直接的な生体防御因子である可能性を検討し、その作用メカニズムを明らかにするとともに、亜鉛による有効な治療法を確立することである。本研究課題から得られたデータや知見は、糖尿病や脂肪肝の基礎研究だけでなく臨床領域において幅広く貢献できると考えられ、国際的にも利用価値が高いものとなると予想される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、亜鉛補充による糖尿病および脂肪肝改善作用について以下の成果を得た。1)亜鉛補充による高脂肪食誘導性の糖尿病の改善および脂肪肝や肝線維化の予防・抑制には、亜鉛によって誘導されたメタロチオネイン(MT)の寄与が大きい。2)肝臓において、亜鉛によって誘導されたMTは、脂質代謝、ステロイドおよびストレス応答などに関わる様々な遺伝子の調節に関与することが示唆された。3)亜鉛-MT複合体は、既存の亜鉛補充療法よりも有効な手段となり得る可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非アルコール性脂肪肝と2型糖尿病は互いに悪循環を形成する関係にあり、これらの進行は肝がんや心臓血管疾患発症のリスクとなる。これまで、亜鉛補充により脂肪肝や2型糖尿病が改善することが報告されてきたが、その詳細なメカニズムは不明であった。本研究成果から、亜鉛補充による糖尿病および脂肪肝の改善作用において、MTが大きく関与するという分子機構の一端が明らかになっただけではなく、MTにフォーカスした生活習慣病に対する新規治療法と予防の開発に結びつくことが期待される。
|