研究課題/領域番号 |
21K10620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
杣木 佐知子 大阪医科薬科大学, 看護学部, 助教 (70879775)
|
研究分担者 |
真嶋 由貴恵 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (70285360)
中村 裕美子 大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (10299266)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 訪問看護 / 継続教育 / 新任看護師 / 人材育成 / 臨床経験 / インストラクショナルデザイン / 経験学習 / 視覚化 / 訪問看護ステーション / 人材育成ツール / ICT / 利便性 / ARCSモデル |
研究開始時の研究の概要 |
新任看護師の臨床経験値(強み)を生かした学習設計と主体的な学習を支援する人材育成ツールを開発するために,まず,学習前に臨床経験で習得しているスキルを入力させ,データーベースを基に,不足するスキルを自動抽出させる.次に,学習機会の設定は,強みと弱みの視覚化シートの記入で整理し,面談で決定する.実施は,OJTにより進め,評価は,シートの記入と面談で行う.習得したスキルと生かされた臨床経験はイラストで表示させる.このツールは,SlackやTeams等の既に開発され利用可能なコミュニケーションツールを介して実施し,Googleスプレッドシート等のファイルをやり取りしながら進める.
|
研究成果の概要 |
本研究では,これまでに前例がない新任看護師の臨床経験値の視覚化,新任看護師の臨床経験値を踏まえた学習設計,新任看護師の習得スキルの設定と視覚化,習得スキルの反映と新たな学習設計の機能,経験学習の効果が確認できるという独自のデザインを取り入れた人材育成ツールを開発した. 実証実験の結果では,ツールの使用は,新任看護師と教育担当者の関わりを増やし,動機づけや学習効果に一定の効果を及ぼしたと考えられた.一方,ツールは,ユビキタスな環境下での使用や簡単に操作できる様に利便性を向上させることや,新任看護師の客観的評価を取り入れることが課題であった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,訪問看護師の新任看護師教育を行う教育担当者が,新任看護師の特徴を捉え,学習理論やプロセスに沿った学習方法を提供することを目的とした人材育成ツールを考案し開発したことで,新任看護師の特徴に合わせた教育体制と支援の充実に寄与することによる学術的意義がある.また,人材不足が深刻な課題である訪問看護師の育成に寄与すると共に,教育の充実は,訪問看護の質を高めることにより,在宅療養を送る利用者の医療提供体制の充実につながる.さらに,教育の充実により訪問看護師の職業的アイデンティティを高めることができれば,離職予防につながる可能性があり,社会的意義がある.
|