研究課題/領域番号 |
21K10802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
糸島 陽子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70390086)
|
研究分担者 |
橋本 宣慶 滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00433699)
植村 小夜子 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (10342148)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 看取りケア / 臨床推論力 / アバター / 教材開発 / 仮想空間コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、看取りケアに必要な臨床推論力を育成する仮想空間コミュニケーション教材開発を目的とする。 看取りに近い患者のシナリオをもとにアバターを作成して、患者・家族(教員)が仮想空間の中でコミュニケーションをとりながら、看取りに必要なケアを体験していく。 プレ調査後、新人看護師および訪問看護師に体験してもらい、学習者がどのようなサインを見て判断・行動したのか、録画した映像をもとに、臨床推論のプロセスについてインタビュー調査を行う。また、体験前・後で、看取りに関する知識、学習者満足度・自信等について比較分析を行い、学習者に対する仮想空間での看取りケアに対するVR教材の効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
R5年度はプレ調査の結果をふまえ、PC接続型HMDからスタンドアロン型HMDに変更してアバターの姿勢の精度をあげるとともに、ベッド挙上など安楽なケアの実施ができるような設定を追加した。 また、調査時期を入職してから夜勤に入る前を想定していたが、看取りを体験する時期を加味して、1年目の3月~2年目の5月に調査時期を変更して調査中である。
デブリーフィングでは、まず「何を見たのか」を書きだしてもらい、その後、実施画像を見ながら、その行動の理由(感じたこと、考えたこと)を説明してもらった。デブリーフィングでは、研究者と1対1でするよりも1対2(研究協力者)でする方が自分とは違う他者の対応を見て、臨床判断の幅が広がるとの意見もみられた。
VR教材の評価については、日本看護科学学会にプレ調査を発表し意見交換を行ったり、日本看護シミュレーションラーニング学会学術集会などに参加して情報収集を行った。また、ハワイ大学シミュレーションセンターにおいても評価方法やフィードバック方法について確認を行い、デブリーフィング方法の参考にしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プレ調査の結果を受けVR教材を修正したことと、看取り体験を加味して対象者の選定を1年目の3月~2年目の5月に変更したため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度では、現在8名の調査が終了しているが、引き続き調査を実施していく予定である。第1回目の調査結果をふまえ、第2回調査は、6月~9月で実施していく予定である。
|