研究課題/領域番号 |
21K10942
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
小林 孝子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (70305671)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 女性 / 育児 / アセスメント |
研究開始時の研究の概要 |
自閉スペクトラム症がある女性の、妊娠から育児期の心理社会的問題への対応が急務となっている。本研究の目的は、自閉スペクトラム症がある女性の妊娠から育児期の経験を基軸とし、専門職や家族の経験知を統合し、支援ニーズと支援提供を明示できるアセスメントシートを開発することである。当事者、保健師・助産師を含む専門職、家族会の母親への質的分析を統合することにより、自閉スペクトラム症の特性に伴う多様なニーズをアセスメントすることが可能となり、安心して妊娠から育児期の生活を送るための支援提供に寄与できる。
|
研究実績の概要 |
3年目である2023年度は、幼少時の逆境体験がある女性への生活史インタビューを複数回実施した。前年度までと同様に、長期的な経験をたどる生活史インタビューを行った。当事者の強みに着目した分析を継続中である。 また、専門職へのインタビューは、対象となる条件にあう専門職を見つけることが難しかった。数名に依頼することができたがデータ収集を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当事者へのインタビュー調査と分析が当初の計画より長期化していること、専門職へのインタビューは対象となる条件にあう専門職を見つけることが難しいことから時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
当事者のインタビュー分析結果を公表する。専門職への調査を継続し、対象者の確保が難しい場合は調査方法の変更等を検討する。得られた成果と既存資料を統合し、支援ニーズを明確化する。
|