• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中鎖脂肪酸と巻笛併用に着眼した認知症高齢者のサルコペニアの嚥下障害予防の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

蘭 直美  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (80761759)

研究分担者 前田 修子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)
福田 守良  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90711094)
森山 学  金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 教授 (50278131)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードサルコペニア / 認知症高齢者 / 巻笛 / 中鎖脂肪 / 口腔機能 / 中鎖脂肪酸 / グループホーム / 摂食嚥下障害 / 舌圧 / 嚥下障害 / MCT / サルコペニアの嚥下障害 / 認知症対応型共同生活介護
研究開始時の研究の概要

サルコペニアの嚥下障害とは、全身及嚥下関連筋の筋肉量減少、筋力低下による摂食嚥下障害である。サルコペニアの嚥下障害を予防するには、適切な栄養管理とリハビリテーションを組み合わせたリハビリテーション栄養が有効である。しかし、認知症高齢者が入居する認知症対応型共同生活介護は、介護職員が中心に関わっており、専門的な栄養管理やリハビリテーションを行うことは難しい。そこで、本研究は、認知症対応型共同生活介護に入居する認知症高齢者を対象に、MCTの摂取と巻笛を併用した手軽に取り組めるリハビリテーション栄養の効果検証を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は,グループホームに入居しているサルコペニアを有する認知症高齢者に対して,巻笛と中鎖脂肪酸併用による口腔機能の変化から介入効果を明らかにすることである.研究方法は,12週間の観察期間後,介入期間を12週間設け,中鎖脂肪による栄養摂取を行い,巻笛を併用する群と併用しない群に分け,研究開始時(1回目調査),介入開始時(2回目調査),介入終了時(3回目調査)に口腔機能を調査し,1回目と2回目の口腔機能の変化(変化量①)と2回目と3回目の口腔機能の変化(変化量②)を両群で比較した.その結果,巻笛を併用する群は併用しない群よりも口腔機能の変化量が有意に高い結果となった.(p<0.05).

研究成果の学術的意義や社会的意義

MCTと巻笛を併用した口腔機能維持の介入効果を検証できれば,専門職の配置が義務付けられていないグループホームにおいて手軽に実施できるオーラルフレイル予防の一助となる.さらに,認知症高齢者の低栄養や要介護状態の悪化を防ぎ,住み慣れたグループホームで安心した生活を送ることに寄与できると考える.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi