研究課題/領域番号 |
21K11087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
川島 和代 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40157855)
|
研究分担者 |
渡辺 達也 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (40780276)
額 奈々 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50889087)
中道 淳子 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70324085)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 認知症高齢者 / 介護保険施設 / 難聴 / 意思決定 / ヒアリングフレイル / Comuoon |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、認知症の人自身が社会の一員としてあり続けられるよう、認知症高齢者の難聴を補完するためには難聴の程度を把握し、意思決定を支援するためのプログラムを開発することである。認知症発症の危険因子の1つに「難聴」があり、重要な健診項目とする必要性がある。しかしながら、介護保険施設入居中の認知症高齢者の聴覚を十分把握してケアされているとは言い難い。われわれは、認知症高齢者の難聴の程度を把握し、その方々の生活における不自由さ等の実態を当事者の視点から明らかにしたいと考えている。さらに難聴を補うデバイスを活用することで意思疎通を手助けし、意思決定支援のケア方法を検討していきたいと考えている。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、介護保険施設等に入居している認知症を有する高齢者(以下、認知症高齢者)の感覚機能低下(難聴)に着目して意思形を成支援するための介入プログラムを作成することであった。難聴ゆえに理解できていないととらえられ、認知症高齢者は意思決定困難とされることが課題であるとの問題意識があったためである。 令和3年度は医療機関で入院している、在宅や介護保険施設で生活している認知症高齢者に直接ケアに携わる看護・介護職員を対象に調査したところ、9割のスタッフが難聴に関する情報収集をしていたが、ケア計画立案難聴であることを考慮させていたのは医療機関で3割、介護保険施設のでは4割にとどまっていた。これらのスタッフは補聴器等のことについて学習の機会がなかった者が9割にのぼり、基礎教育機関、新人研修、施設内研修等で難聴の理解や対応方法について学習の機会の』充実させていく必要性が示唆された。 令和4年度は実際に認知症高齢者の難聴の程度を正確に把握するために認知症高齢者の共同生活介護(グループホーム)入居者を対象に聴力の把握について実態調査をする予定であったが、コロナ禍のため、調査に入ることは困難とされ、研究遂行が大幅に制約された。 令和5年度は共同研究者の退職や、研究代表者の定年等を迎え、研究チームを結成して活動することが困難となり、研究活動が大幅に制約されてた。痛恨の極みであるが、研究継続を断念することとした。
|