研究課題/領域番号 |
21K11093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
舩橋 久美子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (70866061)
|
研究分担者 |
山田 律子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (70285542)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 大腿骨近位部骨折 / 高齢者 / 認知症 / 低栄養 / 歩行再獲得 / 要因 / 周術期 / 認知症高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,大腿骨近位部骨折で周術期にある認知症高齢者の低栄養の実態を明らかにした上で,低栄養が歩行再獲得に及ぼす影響を明らかにすることである. 令和3年度は,調査項目の検討のための国内外の文献レビューと専門家会議による調査項目の選定を行う.令和4年度は,選定した調査項目をもとに,大腿骨近位部骨折で周術期にある高齢者(認知症群と非認知症群)を対象としたパイロットスタディを実施し,調査項目の再検討を行う.令和5年度は,令和4年度の調査に基づき対象者の低栄養の実態と歩行再獲得への影響に関する疫学調査を行う.さらに,今後,介入研究へと発展させるため対象者が低栄養に至る要因に関する分析も実施する.
|
研究成果の概要 |
本研究は、大腿骨近位部骨折(PFF)で周術期にある認知症高齢者の低栄養の実態と、低栄養が歩行再獲得に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。 2021年度は、国内外の文献検討による調査項目の選定を行い、2022~2023年度は、整形外科病棟を対象に、PFFで周術期にある高齢者の低栄養の実態と歩行再獲得に影響した要因を調査した。その結果、PFF高齢者のうち 34.8%が低栄養であり、歩行再獲得の影響要因として、統計学的に有意に認知症がなく、術後2週時点でAlb値が高値であることが明らかとなった。以上より、PFF認知症高齢者への入院時からの栄養介入の必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:大腿骨近位部骨折術後の周術期における歩行再獲得に影響した要因を明らかにしたことによって、特に認知症高齢者に対する入院時からの歩行再獲得に向けた栄養介入の必要性が示されたことは、今後の歩行再獲得を可能にするケアプログラム開発にもつながるため、学術的にも意義が大きいと考える。 社会的意義:大腿骨近位部骨折で周術期にある高齢者の歩行再獲得に影響する要因が明らかになることで、入院時早期からの栄養介入と歩行再獲得に向けたケアの提供につながる。また、高齢者が歩行機能の早期の回復を図るとともに、入院前の住み慣れた場所に戻ることにも貢献できると考える。
|