研究課題/領域番号 |
21K11191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中島 祐子 広島大学, 病院(医), 講師 (70457258)
|
研究分担者 |
石川 正和 香川大学, 医学部, 教授 (60372158)
石井 陽介 広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (70908227)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 超音波検査 / 内側半月板逸脱 / 変形性膝関節症 / リハビリテーション / 歩行動作解析 / 超音波 / 半月板逸脱 |
研究開始時の研究の概要 |
変形性膝関節症の進行は、健康寿命を短くする大きな原因の1つであり、その発症及び進行には関節内の内側半月板の逸脱が重要な因子と言われているが、本来関節内で動く半月板の歩行時の動態は明らかでない。本研究では、歩行時の半月板の逸脱動態をエコーで撮影し、三次元動作解析と組み合わせることで歩行動作と半月板逸脱の関係を評価し、変形性膝関節症におけるパターンを探究することで、「エコーによる変形性膝関節症の分類」と「それぞれの病態に応じた、半月板逸脱を改善させる理想的なリハビリテーション法の確立」をめざす。
|
研究成果の概要 |
超音波画像評価によって、変形性膝関節症者の歩行中に生じる内側半月板の逸脱動態を分類し、関連する力学因子がそれぞれ異なる知見を得た。またこの動態分類は、逸脱を増悪させる根幹となる靭帯損傷発生率と関係性を認めたことから、病態解明にとっても示唆に富む重要な知見を得た。 加えて逸脱を増悪させる各力学因子に対して、外側楔状足底板および歩容指導は、歩行中に生じる膝関節内側面の力学負荷を軽減させ、逸脱の改善も確認できた。したがって、本知見は、変形性膝関節症者の病態に適応した関節症進行予防に寄与するリハビリテーション法実現に繋がる臨床的に重要な知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究知見は、臨床的に簡易評価が可能な超音波画像を用い、変形性膝関節症者をタイプ分類することで、個別介入効果の可能性を提示できた。これは理想的なオーダーメイドリハビリテーションへの実現可能性を示し、一般診療における臨床成績の向上など、本文野の学術的意義に貢献する重要な知見を得た。 また本知見は、歩行中に生じる内側半月板の逸脱動態に関連する力学病態を解明し、その力学因子を標的とした介入効果を実証した。これらの知見は、半月板病態によって懸念される、加速的な関節症進行や症状悪化の抑制が期待され、医療・介護費の抑制に繋がるなど大きな社会的意義があると考える。
|