研究課題/領域番号 |
21K11194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
山下 達郎 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60815439)
|
研究分担者 |
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
本望 修 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
鵜飼 亮 札幌医科大学, 医学部, 講師 (30896113)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 再生医療 / 骨髄間葉系幹細胞 / リハビリテーション / 慢性期脳梗塞 / 可塑性 / 慢性黄脳梗塞 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、これまでに急性期脳梗塞モデルに対する骨髄間葉系幹細胞治療(MSC)にリハビリを併用するとリハビリ単独群やMSC単独群よりも脳の可塑性の亢進を惹起し、さらに高い運動機能の回復が得られることを報告した。さらに慢性期脳梗塞モデルに対してMSCを行い、運動機能が改善されることを明らかにした。急性期と慢性期で病態は異なるが、MSCが発揮する多彩な治療メカニズムを考えると、慢性期にMSCとリハビリを併用することでさらなる治療効果が期待できると考えられる。本研究では慢性期脳梗塞モデルに対するMSCとリハビリの併用により機能改善をもたらすメカニズムを脳の可塑性の変化に注目して解析することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
慢性期脳梗塞モデルラットに対するリハビリテーションと骨髄間葉系幹細胞 (mesenchymal stem cell: MSC) の経静脈内投与 (MSC治療) の併用療法による治療メカニズムを検討した。併用療法が、MSC治療やリハビリテーション単独と比較して行動機能の回復を促進した。また、併用療法では組織学的解析およびDTI解析より神経可塑性が亢進していた。これらの知見により、リハビリテーションとMSCの静脈内投与の併用療法によって回復が促進されることを示唆しており、今後の臨床プロトコール開発の基礎となる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
再生医療におけるリハビリの重要性は高く、治療効果を最大限に引き出すリハビリプロトコールの確率は非常に重要である。2019年より、脊髄損傷の後遺症に対する再生医療等製品として自己骨髄間葉系幹細胞(ステミラック注)の期限・条件付き承認承認を受け、実用化が開始された。今後、ステミラック注を用いた再生医療の対象疾患は、脊髄損傷だけではなく脳梗塞などの疾患にも拡大していくことが推測される。MSC治療の治療効果を最大限に引き出すため、リハビリプロトコールの確立は、大きな役割を果たすと推測される。
|