• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痙縮の軽減を目的としたIa線維受容器の抑制とその効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

李 佐知子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80599316)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード痙縮 / Ia線維 / PLD-mGluR / PLDーmGluR / ptf1a / EN1 / DHPG / 脊髄損傷 / Ia活動抑制 / 抑制性介在神経細胞 / リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

脊髄損傷後の難治性後遺症の一つに脊髄反射亢進を示し、不随意的筋活動をおこす 痙縮がある。現在使用されている痙縮治療薬は、経口抗痙縮薬として脊髄運動神経細胞を抑 制する薬剤が使用されているが、副反応があり効果は限られている。 本研究では、脊髄反射回路を構成する Ia 感覚神経細胞をターゲットとした新たなコンセプトに基づいた「筋紡錘内での Ia 線維感覚器 受容体への拮抗薬投与」による痙縮治療法を提案する。本治療による反射回路の抑制によっ て、1痙縮が軽減するか、および2脊髄損傷時の抑制性脊髄内介在神経細胞の機能低下の抑制を抑制できるかを確認することを目的とする。

研究成果の概要

本研究は、痙縮に対してIa活動抑制の効果を確認した。脊髄損傷後の痙縮をH反射の刺激頻度依存性減弱(RDD)という現象が弱化することを指標に評価したところ、Ia活動を抑制する試薬を投与したマウスでは、試薬を投与しないマウスと比較して、H反射のRDDが確認された。つまり痙縮が軽減することを確認できた。次に痙縮病態の一つに、脊髄神経回路の不適応な変化が生じることが知られている。その一つにIa-alpha運動神経細胞の過剰な接続がある。今回Ia活動を抑制したところ、この過剰な接続数が正常化することが確認された。これらの結果は、痙縮の新たな治療法の開発につながる成果と言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の痙縮治療は、慢性化した痙縮骨格筋の二次的障害である拘縮や痛みに対して、過剰な筋収縮を抑制することで治療する。筋収縮の抑制と行うため、痙縮骨格筋の筋機能、つまり運動機能を改善させることは治療目的に入っていない。本研究は痙縮発症早期に、これまで治療ターゲットとなっていなかったIa線維の活動を抑制することで痙縮の軽減を目指した。我々は早期に痙縮治療を行うことで、運動機能の改善をも目指した投薬とリハビリテーションの併用治療を目指している。本研究の成果は、新な痙縮治療の開発につながる研究である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Protective effects of hachimijiogan (HJG), a Japanese Kampo medicine, on cancer cachectic muscle wasting in mice2023

    • 著者名/発表者名
      KAMETAKA Satoshi、ISOBE Mari、KOMATA Kenshin、MORINAGA Makoto、NAGAHATA Kazuma、Lee-HOTTA Sachiko、UCHIYAMA Yasushi、SHIBATA Masahiro、SUGIURA Hideshi
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 44 号: 5 ページ: 199-207

    • DOI

      10.2220/biomedres.44.199

    • ISSN
      0388-6107, 1880-313X
    • 年月日
      2023-09-27
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gait disorders induced by photothrombotic cerebellar stroke in mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Asaka M, Lee S, Ishikawa K, Yanagihara D.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 15805-15805

    • DOI

      10.1038/s41598-023-42817-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 活動依存性マンガン造影MRIを用いた脳梗塞痙縮発症マウスにおける延髄網様体腹側核の神経活動累積の定量解析2024

    • 著者名/発表者名
      李佐知子
    • 学会等名
      2023年度文部科学省学術変革領域研究学術研究支援基盤形成先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷後早期におけるIa線維の持続的活動抑制による神経回路の可塑的変化と痙縮軽減効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      花﨑拓人、李佐知子
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷により生じる痙縮を軽減する目的で行うIa線維活動抑制は、運動機能回復を促すか。2023

    • 著者名/発表者名
      花木奎太、李佐知子
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後の神経可塑的変化における“REST”の発現変化の確認2023

    • 著者名/発表者名
      佐光幸叶、鈴木裕美香、亀髙諭、李佐知子
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The relationship of expression of “REST” and neuroplastic changes after ischemic stroke2023

    • 著者名/発表者名
      佐光幸叶、鈴木裕美香、亀髙諭、李佐知子
    • 学会等名
      文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム 2025年度若手技術支援講習会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新たな痙縮治療法確立を目指した持続的なIa線維活動抑制による痙縮軽減効果と神経可塑的変化への影響の確認2023

    • 著者名/発表者名
      花﨑拓人、花木奎太、李佐知子
    • 学会等名
      文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム 2023年度若手技術支援講習会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Does suppression of Ia fiber activity, which is intended to reduce spasticity caused by spinal cord injury, promote motor function recovery?2023

    • 著者名/発表者名
      花木奎太、李佐知子
    • 学会等名
      文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム 2024年度若手技術支援講習会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後痙縮発症マウスにおける脊髄抑制性神経回路の形態学的変化の確認2023

    • 著者名/発表者名
      宮田正太郎, 李佐知子
    • 学会等名
      文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物視線プラットフォーム 2025年度若手技術支援講習会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reduction of spasticity and plastic changes in spinal neuronal circuits by suppression of neuronal activity of Ia fibers at the onset of spasticity after spinal cord injury2023

    • 著者名/発表者名
      Takuto Hanasaki, Keita Hanaki, Sachiko Lee
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Quantitative analysis of neuronal activity using activation induced manganese-enhanced MRI in ischemic stroke with spasticity2023

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Lee , Shogo Isumi , Hirohito Kan , Makoto Osanai
    • 学会等名
      The 46thAnnual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 第6頸髄半切マウスにおける、Ia線維の神経活動抑制による痙縮軽減および脊髄神経回路の可塑的変化について2022

    • 著者名/発表者名
      花﨑拓人、李佐知子
    • 学会等名
      Neur2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷により生じる痙縮を軽減する目的で行うIa線維活動抑制は、運動機能回復を促すか。2022

    • 著者名/発表者名
      花木奎太、李佐知子
    • 学会等名
      若手支援技術講習会(先端モデル動物支援プラットフォーム総括支援活動)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Ia fiber activity inhibition on reduction of spasticity measured by Rate Dependent Depression of Hoffman's reflex2021

    • 著者名/発表者名
      Takuto Hanasaki, Sachiko Lee-Hotta
    • 学会等名
      Yonsei-Nagoya University Research Exchange Meeting on Health Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi