• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感圧測定システムによる踵腓靱帯の機能解析~靱帯損傷のテーラーメイド予防を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 21K11263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

倉岡 晃夫  佐賀大学, 医学部, 教授 (30253412)

研究分担者 吉塚 久記  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (00879942)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード踵腓靱帯 / 足部外側靱帯群 / 臨床解剖学 / 機能解剖学 / 腓骨筋腱
研究開始時の研究の概要

最も一般的なスポーツ傷害である足部外側靭帯損傷の中で、踵腓靭帯損傷の合併例は治療に難渋し、関節不安定性が残存する傾向にある。一方、個々人における踵腓靱帯の形態は多様であり、損傷リスク・予防の観点から興味深い所見であるが、この多様性を踏まえた機能的解析はほとんど行われていない。
本研究の目的は、感圧測定システムを用いた新しい機能解剖学的解析手法によって、解剖体における踵腓靱帯の機能的個体差を解明することである。この成果は、個々人が留意すべき危険な運動方向や損傷リスクの理解につながることが予測され、スポーツ医学への貢献が期待される。

研究成果の概要

近年、緊張した踵腓靱帯(CFL)が腓骨筋腱をリフトアップする現象が報告され、CFLが腓骨筋の作用を補助するテンショナーとして機能する可能性が示唆されている。本研究では6体11肢の解剖体標本と感圧センサを用い、CFLが緊張する肢位における接触圧を計測し、リフトアップ現象の詳細を明らかにすることを目的とした。内がえし 0、5、10、15度において、接触圧に相当する平均出力値(mV)は各々3.1±9.3、340.9±437.8、1178.6±682.0、2063.0±577.7と増大し、統計学的な有意差が認められた。これらの結果は、内がえしがCFLのテンショナー効果を増強する可能性を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、関節の安定化や関節運動の制御を担う靱帯と、筋肉に発生した張力を骨に伝えることで関節運動を担う腱は機能的に独立したものと考えられてきた。CFLによる腓骨筋腱のリフトアップ現象は、靱帯と腱の間に相互作用が存在することを示唆する常識を覆す知見であり、本研究成果はこのリフトアップ現象の詳細を定量的かつ具体的に示した点で意義あるものと考えられる。また今後の展開として、特に生体におけるCFLのテンショナー機能、ひいては足部の運動制御機構の全貌を明らかにすることで、捻挫の後遺症として問題とされる慢性足関節不安定症の病態、あるいは腓骨筋の反応時間が遅延するメカニズム等の解明につながる可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Calcaneofibular ligament may act as a tensioner of peroneal tendons as revealed by a contactless three‐dimensional scan system on cadavers2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshizuka H, Kuraoka A
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 16650-16650

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21115-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 内がえしは踵腓靭帯のテンショナー効果を増強する~感圧センサによる解剖体の機能解析~2024

    • 著者名/発表者名
      中尾優太朗、吉塚久記、倉岡晃夫
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Inversion enhances tensioner effect by the calcaneofibular ligament: A pilot study using pressure sensitive sensor on cadavers2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshizuka H, Nakao Y, Kuraoka A
    • 学会等名
      Asian Confederation of Physical Therapy Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 踵腓靭帯の走行角度の違いが機能に及ぼす影響:伸縮性ひずみセンサと慣性センサを用いた機能解剖学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      吉塚久記、中尾優太朗、倉岡晃夫
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 足関節前方引き出しテストの肢位条件に関する機能解剖学的研究:慣性センサと伸縮性ひずみセンサを用いて2022

    • 著者名/発表者名
      中尾優太朗、吉塚久記、浅見豊子、倉岡晃夫
    • 学会等名
      日本解剖学会第78回九州支部学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi