研究課題/領域番号 |
21K11275
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
齊藤 百合花 帝京科学大学, 医学教育センター, 准教授 (00530099)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 末梢神経 / シュミット・ランターマン切痕 / シナプス蛋白 / 中枢神経 / 膜骨格関連蛋白 / 蛋白複合体 / シュミットランターマン切痕 / シナプス / シュワン細胞 / 髄鞘 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では「加齢や構成蛋白を変化させたマウスモデルを用いて、切痕を主体にミエリンの顕微鏡で認める構造変化と実際の運動障害の関連性を明らかにし、末梢神経障害の進行度を形態に基づくステージングとして確立すること」を目的として、①切痕の構成蛋白の複合体形成様式を詳細に明らかにした上で、②切痕の構造と運動時の伸縮における影響、さらに③神経傷害後の神経再生時における切痕の関わりについて検討を行う。これらの知見は末梢神経の破綻から再生までを段階的に検討することになるため、リハビリテーションの急性期から回復期に対応する指標に繋がると考えている。
|
研究成果の概要 |
運動時に筋肉へ電気信号を伝える末梢神経にのみ存在するシュミット・ランターマン切痕(以下、切痕)を主体に切痕の構造変化と運動障害の関連性を明らかにする目的で研究を開始したが、切痕の構成蛋白が運動に関わる中枢神経系にも局在し、欠損が運動機能全体に影響する可能性が出たため末梢神経系のみならず中枢神経系での検討も実施した。 末梢神経系では幅広い検索により、切痕に局在する複合蛋白の候補蛋白を探索・同定中であり、運動障害との関連性について検討中である。 また中枢神経系の研究により、運動に関する中枢神経系のシナプスでも末梢神経同様の蛋白複合体を形成することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経系に発現する蛋白は様々なものが見つかっているが、まだまだその機能が明らかにできていないものが多く、本研究のように蛋白複合体を形成する場合は、1つの蛋白欠損により、他の蛋白が機能できないという現象も現れることがある。本研究により、末梢神経系での新たな蛋白の発現を明らかにすることにより、末梢神経の障害時の再生や修復に関与する分子が明らかになる可能性がある。また、中枢神経系では末梢神経系との共通蛋白の機能を明らかにすることにより、末梢神経系では見られる再生機能の解明につながる可能性もある。各分子の機能を明らかにすることで、将来的には分子標的薬などの開発の基礎となるとなると考えられる。
|