研究課題/領域番号 |
21K11280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 九州女子大学 |
研究代表者 |
増田 渉 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (80295865)
|
研究分担者 |
白石 美恵 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (10813727)
花沢 明俊 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10280588)
吉野 賢一 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90201029)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 嚥下食 / 視覚的介入 / 拡張現実 / 喫食率 / 普通食 / 嗜好 / 視線滞留時間 / 仮想3D映像 |
研究開始時の研究の概要 |
普通食を摂取することが困難な摂食嚥下障害者に対しては、食形態を変えた食事、すなわち嚥下調整食・嚥下訓練食品(以下、嚥下食)が適応される。嚥下食はもとの料理の形態が損なわれ、視覚的に普通食とは程遠いものとなるため、嚥下食に対する嫌悪感や拒否反応から不食や拒食を誘発する。そこで嚥下食に、普通食の3次元立体映像を仮想空間的に投影させて視覚的に回復させることで、摂食者の食欲、摂食量、栄養状態の回復が期待できるのではないかと考えた。本研究ではこの嚥下食への視覚的介入が摂食者の心理や身体に対してどのような影響を及ぼすのかについて評価する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、嚥下食への視覚的介入が、摂食者の心理や身体にどのような影響を及ぼすのかについて客観と主観の両面から評価し、摂食嚥下障害者に対する新たな摂食嚥下リハビリテーション手段開発のための基盤構築を目指した。昨年度、一昨年度と、普通食を嚥下食にすることが喫食率に影響するのかどうか、そして嚥下食への視覚的介入が喫食率を改善するのかどうかについて検討した。被験者として女子大学生を対象に実験を行った。試験食としてカットステーキ重を用いた。カットステーキ重の普通食と、それをミキサーにかけて作製した嚥下食を準備した。被験者には、普通食、嚥下食、そして普通食の3D画像を拡張現実(AR)させたタブレットを見ながらの嚥下食(嚥下食+AR)、の3種類の食事をそれぞれ摂取してもらい、摂取後の残食量から喫食率を算出した。また、食事の前後に自筆式アンケートを行い、「味」「見た目」「満腹度」に対してVASによる主観的評価を行った。その結果、普通食に比べ嚥下食において喫食率が有意に低下したが、嚥下食+ARでは嚥下食に比べ喫食率が有意に上昇した。同様の変化が、主観的評価にも現れた。そして、「味」と喫食率、「見た目」と喫食率との間に正の相関が認められた。以上の結果より、食事における視覚的要素の重要性が確認できたとともに、普通食の3D画像をAR介入させた状態で嚥下食を摂ることによって、嚥下食で低下した喫食率を回復させることができる可能性が示唆された。今年度申請者らは、昨年度、一昨年度の研究結果を踏まえ、ARによる視覚的介入の優位性について評価するため、嚥下食+ARの代わりに普通食の写真を見ながら嚥下食を摂取してもらうパターン(嚥下食+写真)での評価を実施した。
|