• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブレイン・マシン・インタフェース型ベットサイド下肢運動訓練システムの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K11308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関公立小松大学 (2022-2023)
北見工業大学 (2021)

研究代表者

橋本 泰成  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (80610253)

研究分担者 大田 哲生  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20233132)
加藤 健治  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 室長 (30771216)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード脳波 / リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

脳卒中後のリハビリに革新をもたらす技術としてブレイン・マシン・インタフェース(BMI: Brain-Machine Interface)技術が注目されている。BMIを使えば、運動指令に呼応して電気刺激装置が他動的に筋を収縮させ、「脳から筋肉、筋肉から脳への経路」を再生し神経の回復を促進することができる。本研究では、実用化への壁となっている課題:①左右の足運動脳波識別、②訓練効果の定量化、について解決することを目指す。本研究により今後のBMIリハビリの実用化に向けた取り組みが一層促進され、脳卒中患者らの将来的な利益増大に大きく貢献できる。

研究成果の概要

本研究では、脳卒中後のリハビリにブレイン・マシン・インタフェース(BMI)技術を用いた下肢運動リハビリシステムの実用化を目指した。左右の足運動脳波識別では、16チャンネルの脳波データを用いて単独運動の識別率が68%であることが判明したが、協調運動では異なる傾向が見られた。また、経頭蓋交流電気刺激前後の比較では顕著な差が見られなかった。訓練効果の定量化では、仮想現実歩行評価システム(GRAIL)で健常者23名の歩行データを収集した。今後のBMIリハビリ実用化に向け、さらなる解析と発表を予定している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、脳卒中後のリハビリテーションに革新をもたらすBMI技術を用いた下肢リハビリシステムの確立を目指した。学術的には、左右の足運動脳波識別の精度向上や、協調運動時の脳波データの解析に新たな知見を提供する点で意義がある。また、訓練効果の定量化において仮想現実技術を活用し、健常者データと臨床データの比較を可能にした点でも重要である。社会的には、この技術が実用化されることで、脳卒中患者のリハビリテーションの効率化と効果向上が期待され、患者の生活の質の向上や医療コストの削減に寄与する可能性が高い。さらに、BMIリハビリ技術の進展は、他の神経疾患リハビリへの応用も期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Reduction of multiple-caregiver assistance through the long-term use of a transfer support robot in a nursing facility2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Kenji、Yoshimi Tatsuya、Aimoto Keita、Sato Kenji、Itoh Naoki、Kondo Izumi
    • 雑誌名

      Assistive Technology

      巻: - 号: 3 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/10400435.2022.2039324

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of care tasks for the use of wearable transfer support robots ? an observational study at nursing facilities using robots on a daily basis2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Kenji、Yoshimi Tatsuya、Tsuchimoto Shohei、Mizuguchi Nobuaki、Aimoto Keita、Itoh Naoki、Kondo Izumi
    • 雑誌名

      BMC Health Services Research

      巻: 21 号: 1 ページ: 652-652

    • DOI

      10.1186/s12913-021-06639-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 注視された空中像の脳波による識別 -焦点と光刺激との距離による影響-2024

    • 著者名/発表者名
      上見拓也、酒井大輔、平塚心太朗、橋本泰成
    • 学会等名
      第59回応用物理学会北海道支部/第20回日本光学会北海道地区合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 筋電センサーによるミュージックインターフェースの応用 Application of EMG in Music Interfaces.2024

    • 著者名/発表者名
      松井優芽、原楓鈴、早川吉彦、橋本泰成
    • 学会等名
      第2回旭川医科大学・北見工業大学 医工連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 視覚刺激による脳波を用いた空中像の実時間動作に関する基礎的検討2023

    • 著者名/発表者名
      上見拓也、酒井大輔、平塚心太朗、橋本泰成
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 筋電センサによるミュージックインターフェイスへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      松井優芽、原楓鈴、早川吉彦、橋本泰成
    • 学会等名
      オホーツク医学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 注視された空中像を脳波により識別するための基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      上見拓也、酒井大輔、橋本泰成
    • 学会等名
      第22回 情報フォトニクス研究グループ研究会(秋合宿)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 注視された空中像を脳波により実時間判別するための基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      上見拓也、酒井大輔、橋本泰成
    • 学会等名
      第 57 回応用物理学会/第 18 回日本光学会北海道支部合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳とコンピュータをつなぐ技術とリハビリ機器2022

    • 著者名/発表者名
      橋本泰成
    • 学会等名
      シーズ・ニーズマッチングシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Real-Time Identification of Gazed Aerial Images Using Steady-State Visual Evoked Potential2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Uemi, Daisuke Sakai, Kenji Harada, Yasunari Hashimoto
    • 学会等名
      The 12th Korea-Japan Workshop on Digital Holography and Information Photonics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 注視された空中像の脳波による識別 -光刺激サイズの影響-2022

    • 著者名/発表者名
      上見拓也、福井彩、酒井大輔、橋本泰成
    • 学会等名
      第58回応用物理学会北海道支部/第19回日本光学会北海道支部合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 空中像の形状による定常状態視覚誘発電位の変化に関する基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      上見拓也, 合田純平, 福井彩, 酒井大輔, 橋本泰成
    • 学会等名
      第57回応用物理学会北海道支部/第18回日本光学会北海道支部合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰が目を触るのか?眼鏡による不衛生な接触行動抑制効果の定量評価2022

    • 著者名/発表者名
      藤井 悠乃介,谷口 空,橋本 泰成,奥村 貴史
    • 学会等名
      コンピュータビジョンとイメージメディア研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボット技術・AIを活用した介護支援とリハビリテーションへの展開,2021

    • 著者名/発表者名
      加藤健治,相本啓太
    • 学会等名
      第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 視覚誘発電位の測定方法及び測定装置2021

    • 発明者名
      橋本泰成
    • 権利者名
      公立大学法人公立小松大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi