研究課題/領域番号 |
21K11342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 日本薬科大学 (2023) 杏林大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
櫻井 拓也 日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (20353477)
|
研究分担者 |
福冨 俊之 杏林大学, 医学部, 助教 (30439187)
山本 幸子 杏林大学, 医学部, 講師 (70434719)
加藤 久詞 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (30780275)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 肥満 / 2型糖尿病 / 運動 / 共役リノール酸 / ベージュ化 / 脂肪組織 / 運動トレーニング / 褐色脂肪組織 / チトクローム / 脂肪酸 / ベージュ細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、1)9Z,11ECLAによるベージュ細胞分化促進のメカニズムを解析する。2)肥満マウスにTRと9Z,11E-CLA摂取を併用させ、鼠径部からベージュ細胞が存在していると予想される皮下WATを採取し、ベージュ化が促進されているかを詳細に観察する。3)TRと9Z,11E-CLA摂取の併用によりWATで誘導されるシグナル伝達経路を同定することによって、ベージュ化促進のメカニズムを解明すること目的とする。これらの検討により、運動と9Z,11E-CLA摂取の併用によるWATベージュ化誘導・促進の可能性を検討する。
|
研究成果の概要 |
白色脂肪組織(WAT)内に誘導されるベージュ細胞は、エネルギーを消費して熱産生を行うため、肥満・生活習慣病の予防・改善の鍵として注目されている。しかし、ヒトWAT では運動トレーニング(TR)単独でベージュ化は観察されていない。本研究では、共役リノール酸(CLA)のひとつである9Z,11E-CLAによって3T3-L1脂肪細胞のベージュ細胞への分化が大きく促進されるという結果が得られた。さらに、10E, 12Z-CLA添加によってベージュ化に重要であると考えられる分子の遺伝子発現が増加した。以上の結果から、TRと9Z,11E-CLA摂取によってベージュ化が促進される可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
白色脂肪組織(WAT)内に誘導されるベージュ細胞は、エネルギーを消費して熱産生を行うため、肥満・生活習慣病の予防・改善の鍵として注目されている。このWAT内のベージュ細胞誘導(ベージュ化)について、これまでに運動トレーニング(TR)の影響も含め多くの検討が行われている。しかし、TR単独ではヒトWATでベージュ化は起こらないとする報告がほとんどである。今回の検討から、共役リノール酸(CLA)のひとつである9Z,11E-CLAの摂取とTRの併用はベージュ化を促進させる可能性が示唆された。したがって、肥満・生活習慣病の予防・改善策の確立に9Z,11E-CLAの摂取とTRの併用が寄与できると思われる。
|