• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高体温時障がい者に対する対流の原理を用いた身体冷却方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K11364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

上條 義一郎  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40372510)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード体温調節 / 非蒸散性熱放散 / 脊髄損傷 / 交感神経 / 熱放散 / 暑熱対策 / 障がい者スポーツ選手 / 対流
研究開始時の研究の概要

本研究では、対流の原理を用いて、脊髄損傷者の暑熱環境下で運動後に上昇した深部体温を効果的に低下させる「上肢冷却」法を開発するための基礎的な情報得ることを目的とする。本研究で得られる結果は、脊髄損傷選手の競技力向上のみならず、他の一般障がい者やリハビリテーション治療を受ける患者、さらには高齢者にも応用できる。

研究成果の概要

本研究では、対流の原理を用い、脊髄損傷者の暑熱環境下で運動後に上昇した深部体温を効果的に低下させることができないか、検討した。頚髄損傷者群では運動強度50%VO2peakが5ワット程度になる。室温25℃で30分間の上肢運動をするとき、痩せている選手では同運動時に深部体温がむしろ低下し、前腕皮膚温も低下した。深部体温減少と前腕皮膚温減少には正の相関関係を認めた。健常者の50%VO2peakは20ワット程度であったが、同環境下において5ワットで運動した際、深部体温は低下した。前腕部の動きにより対流による熱放散が亢進したと解釈できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障がい者選手の病態背景、サポート体制も様々であるため、同選手へのサポートは個別対応が基本となる。東京パラリンピック開催に際して、暑さが注目されたが、一方、これに関する知見があまりにも不足し、それまで正しいだろうと考えられてきた手法が実は熱中症発症リスクを高めてしまうことであった。例えば、頚髄損傷者が運動する際、彼ら、彼女らは全く発汗がないため、うつ熱を生じやすい。そのため、顔面などに冷水で霧吹きをするという習慣があった。しかし、実際に深部体温を測定すると、霧吹きを行うとかえってうつ熱状態になってしまう。対流の原理を用いた頚髄損傷者に対しても安全な体外冷却方法の開発は社会的意義が高い。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Observations of cold-induced vasodilation in persons with spinal cord injuries2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yasuhisa、Kamijo Yoshi-ichiro、Kinoshita Tokio、Hashizaki Takamasa、Murai Kouta、Yoshikawa Tatsuya、Umemoto Yasunori、Kaminaka Chikako、Shibasaki Manabu、Tajima Fumihiro、Nishimura Yukihide
    • 雑誌名

      Spinal Cord

      巻: 62 号: 4 ページ: 170-177

    • DOI

      10.1038/s41393-024-00960-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-week exercise and protein intake immediately after exercise increases the 6-min walking distance with simultaneously improved plasma volume in patients with chronic cerebrovascular disease: a preliminary prospective study.2022

    • 著者名/発表者名
      Chika Sato, Yoshi-ichiro Kamijo, Yuta Sakurai, Shohei Araki, Yuki Sakata, Ayana Ishigame, Kota Murai, Izumi Yoshioka, Fumihiro Tajima
    • 雑誌名

      BMC Sports Sci Med Rehabil.

      巻: 14 号: 1 ページ: 38-38

    • DOI

      10.1186/s13102-022-00429-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性期脳血管障害患者における運動療法と運動直後のタンパク質摂取の併用効果2024

    • 著者名/発表者名
      上條義一郎
    • 学会等名
      第61回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動生理学の視点から健康寿命延伸に寄与するリハビリテーション医療を考える2023

    • 著者名/発表者名
      上條義一郎
    • 学会等名
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パラスポーツにおける医学的問題と対応-脊髄損傷者を中心に-: パラスポーツにおける体温調節障害の影響と対応2023

    • 著者名/発表者名
      上條義一郎
    • 学会等名
      第58回日本脊髄障害医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域在住者の健康寿命を延ばすために急性期リハビリテーション医療が果たす役割2023

    • 著者名/発表者名
      上條義一郎
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リハビリテーション医療におけるフィジカルフィットネスの重要性(教育講演EL70)2021

    • 著者名/発表者名
      上條義一郎
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リハビリテーション医療における患者身体活動量の定量化の試み(LS01 ランチョンセミナー)2021

    • 著者名/発表者名
      上條義一郎
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 急性期のリハビリテーション医学・医療 第2版 総編集: 久保俊一 田島文博2024

    • 著者名/発表者名
      上條義一郎(栄養の基本)
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      真輿社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi