• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心身機能の維持・向上を目的とした集団指導に対する客観的な有効性検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

山崎 昌廣  広島文化学園大学, 人間健康学部, 教授 (40128327)

研究分担者 金山 千広  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10321150)
村木 里志  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
齋藤 誠二  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (70452795)
森木 吾郎  広島文化学園大学, 人間健康学部, 准教授 (30765540)
河野 喬  広島文化学園大学, 人間健康学部, 准教授 (20738843)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード支援 / スポール / 運動 / 体力 / 集団指導 / 障害者 / 高齢者 / 評価 / 健康 / 老化 / アダプテッドスポーツ / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

保健や福祉の現場において、心身機能を維持・向上するための様々な集団指導・支援が盛んに進められています。本研究では、各々の取り組みの有効性を、主催者自身が客観的に検証できる指針を検討します。それらの指針は現場で無理なく導入できる内容とする一方、科学的検証が担保される仕組みを設けます。指針の提案により、PDCAサイクル(計画-実行-評価-改善)のCHECK(評価)が適切に行えることが期待されます。

研究成果の概要

保健や福祉の現場において、心身機能を維持・向上するための様々な集団指導・支援が盛んに進められている。本研究は高齢者や障害者の運動・スポーツ集団指導の取り組みの有効性を主催者自身が客観的に検証する方法を提案することを目的とした。集団指導・支援の現場の有効性の検証に関わる課題を把握するとともに、地域高齢者向けの運動教室をモデルにして、主催者自身が無理なく実践できる体力テストを考案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

保健・福祉の現場の健康支援は学術的な研究知見に基づいて行われている。しかし、現場において実践される健康支援の検証(目的達成)については客観性、正確性が担保されて行われることは少ない。そのためPDCAサイクル(計画-実行-評価-改善)が回らなく、継続的改善が進みにくい課題がある。本研究はこの課題に切り込むとともに、現場にて導入可能な新しい科学的検証方法の例を提案した。世の中の集団指導・支援の発展に繋がる研究である。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者の集団運動指導における健康指標の測定:介護予防事業を対象とした調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      河野喬,森木吾郎, 金山千広, 齋藤誠二, 村木里志, 山崎昌
    • 雑誌名

      人間健康学研究

      巻: 5 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害者優先スポーツ施設における事業展開の諸相:コロナ禍の対応にみた施設類型化の試み2022

    • 著者名/発表者名
      金山千広, 藤田紀昭, 児玉友
    • 学会等名
      日本アダプテッド体育・スポーツ学会 第27回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi