研究課題/領域番号 |
21K11472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
白土 健 杏林大学, 医学部, 講師 (60559384)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | SARS-CoV-2 / スパイクタンパク質 / マクロファージ / 炎症性応答 / 習慣的運動 / シグナル伝達 / インフラマソーム / 機能性食品 / PAMP / DAMP / 新型コロナウイルス / 全身性炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新型コロナウイルスSARS-CoV-2による重度炎症機構におけるスパイクタンパク質S1サブユニット(S1)の役割とそのメカニズム、および習慣的運動の予防効果を実験科学的に明らかにすることにより、新型コロナウイルス感染症COVID-19の重症者および死亡者を抑制するための科学的根拠に基づいた運動処方を確立することを目的とする。具体的には、1)SARS-CoV-2のS1による全身性炎症とそのメカニズム、2)SARS-CoV-2のS1による全身性炎症に対する習慣的運動の予防効果、3)SARS-CoV-2のS1による全身性炎症に対する糖尿病の影響と習慣的運動の予防効果を検討する。
|
研究成果の概要 |
SARS-CoV-2による重度炎症におけるスパイク(S)タンパク質の役割とそのメカニズム、および習慣的運動の予防効果を明らかにするため、まず、Sタンパク質によるマクロファージの炎症性応答に対する習慣的運動の効果をin vitro実験で検討したが、習慣的運動は、少なくとも腹腔滲出マクロファージのSタンパク質に対する感受性には影響を及ぼさないことが示唆された。その後、海外の研究グループによって、SARS-CoV-2感染による全身炎症には、主にエンベロープ(E)タンパク質が寄与していることが報告された。そのため、Eタンパク質による全身炎症に対する習慣的運動の予防効果の検討を今後も継続していく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、COVID-19の重度炎症において重要な役割を果たしている末梢血単球由来マクロファージのSタンパク質に対する感受性に対して、習慣的運動は抑制効果を及ぼさないことを示唆する実験結果を得た点にある。2021年11月頃に生じたデルタ株からオミクロン株への変異以降、COVID-19の重症化例はあまり見かけられなくなった。しかし、Eタンパク質やSタンパク質による全身炎症に対する習慣的運動の予防効果の検討を今後も継続することは、運動の抗炎症効果の科学的根拠の一端の明らかにし、健康増進における運動の有用性を立証する上で社会的意義があると考えられる。
|