研究課題/領域番号 |
21K11499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
村瀬 浩二 和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)
|
研究分担者 |
安部 久貴 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40634556)
梅澤 秋久 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 共生体育 / アダプテーション・ゲーム / 互恵的関係 / 合理的配慮 / 没頭度 / 道徳的教育効果 / 主体的参加 / 共同体感覚 / アダプテーションゲーム / TDC / 市民性教育 / 形成的没頭度尺度 / 思考力・判断力・表現力 / 評価法 / フロー / 戦術的意思決定 / 評価方法 / ボールゲーム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ボールゲームにおいて学習者の思考力・判断力や仲間との相互作用を高めることで、ゲームへの主体的参加を促し、その没頭度を高めることを仮説とした。そこで、形成的運動没頭度尺度を作成する。また近年の戦術学習のなかで思考力・判断力と仲間との相互作用を両立させようとしたAdaptation Game やTDC を用い、思考力・判断力や相互作用と、没頭度の関係を明らかにし、思考力・判断力、相互作用の充実、教師の関わりにより没頭度を高める方策を明らかにする。また、これらのゲームでは学習者はゲーム場面における思考力・判断力の自己評価を行うことから、これを元に思考力・判断力の評価方法の開発を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は体育授業における没頭度を高める取り組みとして、運動の得意・苦手に限らず、誰もが意思を持って参加することで、主体的な参加を生み出すことを目的とした。まず、その測定方法として形成的運動没頭度尺度を作成し、思考力・判断力と仲間との相互作用に関しての評価方法とした。またゲームのなかでアダプテーション・ゲームやTDC(Tactical Decision-making Competency)を用いることで、ゲームに対する没頭度の向上を図った。 形成的運動没頭度尺度は小学校3年生~中学校3年生までを対象とし、因子分析を行った結果、8問3因子(没頭、協力、試行錯誤)の尺度が作成された。この尺度を用いて単元を通じた変化と教師の働きかけについて、サッカーやバスケットボール、天大中小、表現運動などで検証した。 特に、ボール運動・球技においてはアダプテーション・ゲームを用いることで、有益な知見が認められた。アダプテーション・ゲームは負けたチームが勝ったチームに対してルール調整を求めるものであり、本研究ではさらにこれを苦手な子どもが自身からルール調整を要求する形式とした個人化したアダプテーション・ゲームとして実践した。そこでは得意な子どもに起きる不公平さに対する不満や苦手な子どもの遠慮や懸念が想定される。そこで、アダプテーション・ゲームにおいて、重要な教師の働きかけは①互恵関係、②合理的配慮の2点に集約された。①互恵的関係は苦手な子どもと得意な子ども双方にメリットがあること、②合理的配慮は自身から要求を出せることを教師が伝えることにより全員の主体的参加を促していた。
|