• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最大随意筋収縮の運動システムの活動を抑制する無意識の心象

研究課題

研究課題/領域番号 21K11532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

宝田 雄大  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (70367093)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードgoal-priming / unconscious motivation / motor system activity / noradrenergic activity / TMS / pupillometry / maximal effort / shout / motor system state / Silent period / Motor system / M1 / silent period / pupillary size / human strength / maximal volition / unconscious / maximal strength / inhibiting process / volition / Unconscious inhibition / maximal volitional force
研究開始時の研究の概要

Ikai & Steinhaus(1961)は、「最大随意等尺性筋力(MVC)発揮には抑制機構が作用する」との仮説を提唱した。最近、閾下の視覚刺激による無自覚的動機づけが、MVC発揮前の皮質脊髄路の活性化をともなったMVC増大を引き起こすことが報告されている。これらは運動システムの潜在的な活動特性を暗示しているが、その神経メカニズムは不明である。この神経メカニズム解明を念頭に、上述の仮説の検証を運動システムの活動との関連で試みる。と同時に、被検者のMVCに対する潜在記憶に焦点をあて、MVCの無意識的推論の痕跡を古典的条件づけのパラダイムを用いた無自覚的動機づけによりあぶりだす。

研究成果の概要

閾下呈示の運動の行動目標(条件刺激)が閾上の前向き形容詞「最大の」(無条件刺激)と対呈示(遅延条件づけ)されると、条件刺激によって誘発される瞳孔拡張を伴った素早く力強い運動を消失させることがわかった。つまり、行動目標「最大随意筋力を発揮する」が望ましくない状態で心の中に内在していている可能性が示された。またシャウトが最大随意筋力を増加させ、Silent periodを短縮させることがわかった。したがって、シャウトの筋力増強効果は心理的抑制の除去または軽減というよりはむしろ、シャウト自体の運動指令の皮質(一次運動野)内抑制低減によるものと推測できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シャウトが最大随意筋力(MVC)を増加させる原因を調べてみると、シャウト自体の運動指令が一次運動野(M1)皮質内抑制を低減させることが分かった。つまり、シャウトによる力増強効果はシャウトによる心理的抑制の除去あるいは軽減(Ikai & Steinhaus,1961)というよりはむしろ、シャウトに関連した運動指令のM1への追加的入力であることが初めて客観的に示された。このようなMVC変動のメカニズム解明は、アスリートのみならず、筋機能改善を目指した中高齢者やリハビリテーション患者の健康・運動性能の適切な評価や再現性の高い測定法の確立に必要不可欠であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 最大随意筋力に影響を与える心理的要因2023

    • 著者名/発表者名
      宝田雄大
    • 雑誌名

      体育科学

      巻: 73 ページ: 312-316

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Shouting strengthens voluntary force during sustained maximal effort through enhancement of motor system state via motor commands2022

    • 著者名/発表者名
      Takarada Y, Nozaki D
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 16182-16182

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20643-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The unconscious mental inhibiting process of human maximal voluntary contraction2021

    • 著者名/発表者名
      Yudai Takarada, Daichi Nozaki
    • 雑誌名

      Psychological Research

      巻: 1 号: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s00426-021-01578-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi