研究課題/領域番号 |
21K11538
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 広島工業大学 |
研究代表者 |
西村 一樹 広島工業大学, 環境学部, 准教授 (50550026)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 社会的時差ボケ / 食事性時差ボケ / 不規則性 / 睡眠 / 食事 / 健康関連QOL / 週内変動 / クロノタイプ / 睡眠時刻のバラツキ / 食事時刻のバラツキ / 変動係数 / 標準偏差 / eating jet lag / 運動 / 生活習慣 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は社会的時差ボケの定量的評価方法として1週間の変動係数を用い,社会的時差ボケ(生活習慣の週内変動)とクロノタイプ,日内変動特性,健康関連QOL尺度の関連性を明らかにする.研究成果に基づき生活習慣の週内変動に着目した生活指導介入プログラムを開発する.生活習慣の週内変動が大きい者は夜型傾向を強め,概日リズム特性の乱れ,精神的QOL尺度の低下を引き起こすが,開発する生活指導介入プログラムによって改善できるものと期待される.
|
研究成果の概要 |
生活習慣の週内変動とクロノタイプ,健康関連QOL尺度の関係性を検討した.重回帰分析の結果,社会的時差ボケに及ぼす要因として,起床時刻の標準偏差(標準化係数0.49),平日と休日の就寝時刻の差(0.45),平日と休日の睡眠時間の差(0.26),就寝時刻の標準偏差,睡眠時間変動係数が採用された(調整済み決定係数=0.76).最初と最後の食事の標準偏差と食事性時差ボケ,最初と最後の食事時刻,絶食時間の平日と休日の差,絶食時間の変動係数の関係がそれぞれ顕著であった.さらに,健康関連QOL尺度と社会的時差ボケ,食事性時差ボケ,生活習慣の時間的志向性,それらの不規則性が関係することが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会的時差ボケの指標と起床・就寝時刻の標準偏差,睡眠時間の変動係数に正の相関関係が観察された.さらに,重回帰分析を用いて,社会的時差ボケが休日と平日の起床・就寝時刻の遅延に比較して,起床時刻の標準偏差の影響度が大きいことを明らかにした.食事性時差ボケは食事摂取時刻の不規則性を反映している.これらのことは,社会的および食事性時差ボケが休日の夜型化を含めた生活習慣の不規則性から生じることを示す学術的意義の高い知見である.さらに,夜食の頻度,健康関連QOLのサマリースコアの高低で群分けを行い,詳細に検討した.得られた知見は日常生活にすぐに応用することが可能であり,社会的意義が高い実践研究である.
|