研究課題/領域番号 |
21K11586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
横山 信治 中部大学, 応用生物学部, 客員教授 (10142192)
|
研究分担者 |
呂 鋭 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (80381862)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | HDL-C / 血漿リポタンパク質 / 食品摂取 / HDL / lipoproteins / LDL / 栄養摂取変動 / apoA-I / sdLDL |
研究開始時の研究の概要 |
日本人の血漿脂質には1980年代から重要な長期的持続性変化が起こっている。最大15%のHDL増加とりわけapoA-II 非含有HDLの倍増と、小型高比重LDL減少であり、生活習慣病リスクは低下してる。一方、同時期の我が国の栄養環境には、魚介類海産物消費の急激な減少と肉食の著しい増加が各世代で認められ、生活習慣病リスクから見て血漿脂質の長期変動と矛盾しており、我が国の疾病構造に与える影響の解明は重要である。本研究では、HDLやLDLの量的質的な長期変動と栄養指標変動との矛盾について、臨床疫学的解析と細胞動物モデル実験により、栄養学的背景と疾病構造への影響を解明する。
|
研究実績の概要 |
日本人の血漿リポタンパク質濃度の長期経時的変化について、公開データベースを利用して解析した。データベースとして利用したのは、1989-2019年の国民健康栄養調査結果の血漿脂質データ(TC、TG、HDL-C)と食品摂取記録、民間臨床検査施設SRLに蓄積された検査データ、国連食糧農業機構の国別食品消費データベースを利用した。血漿脂質データから、Sampson らが編み出した計算式により、nonHDL-C, VLDL-C, lbLDL-C、sdLDL-C を計算による求めた。HDL-C以外の血漿リポタンパク質は、脂質管理薬剤服用のない群でも僅かながら減少傾向にあるが、HDL-Cでは対象期間約30年を通じて持続的かつ顕著な上昇が見られる。その程度は男性より女性に著しく、また40から50代の女性に最も著しかった(約20 %)。一方、食生活においては魚介類の肉類に対する摂取の比率の変動が著しく認められた。この比率は1945年から1970までに大きく減少しその後70-80年代を通じで一定であったが、1990年前後から再び著しい減少に転じた。性別年齢別群で比較すると、HDL-Cの上昇と魚介類対肉類の摂取比率の減少との間で強い相関が示された。これはオメガ3脂肪酸摂取がHDL-C増加に繋がるとする過去の解析成績と矛盾する知見となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
データベースの詳細な解析が予定以上に順調にすすみ、重要な知見を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
過去のオメガ3脂肪酸摂取がHDL-C 増加に繋がるとする知見を細胞レベルの実験で検証し、データベースのデータの解析で得られた疫学的知見の分子機構を解明する。
|