研究課題/領域番号 |
21K11643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
林 直亨 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80273720)
|
研究分担者 |
長岡 泰司 日本大学, 医学部, 准教授 (00333691)
柴 友明 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40408810)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 眼底血流 / 運動習慣 / 加齢 / 血管柔軟性 |
研究開始時の研究の概要 |
失明を含む視覚障害の多くは眼底循環の異常に起因する.したがって,視覚障害の一次予防を目的として眼底循環を維持する方策を検討することは重要である. 運動習慣が循環系に及ぼす好ましい影響から察し,眼底循環の異常を運動習慣で予防可能と予想される.そこで,眼底循環の血管機能の加齢に伴う変化を明らかにし,加齢に伴う機能の低下を運動習慣が予防できるかを明らかにするため,以下の2点を検討する. 加齢に伴う眼底循環の柔軟性の変化を明らかにする.人間ドックで得られたデータから,横断研究によって加齢と運動習慣の影響を検討し,その後若齢者と高齢者の眼底血管に及ぼす定期的な運動の影響を検討する.
|
研究実績の概要 |
本研究では,運動習慣が循環系に及ぼす好ましい影響から察して,眼底循環の柔軟性を運動習慣によって改善可能と予想し,眼底血管の柔軟性に及ぼす運動習慣の効果を横断研究および縦断研究によって検討した.まず縦断研究によって,運動習慣が眼底血管の柔軟性に影響しないことが示唆された(Liu et al. Plos One 2022).その後縦断研究によって運動習慣が眼底循環に与える影響について検討している. 有酸素トレーニング(A)群5名,筋力トレーニング(R)群2名および対照(C)群5名からデータを取得した.A群およびR群の対象者には,週3回以上の頻度で12週間のトレーニングを行わせた.A群は60%心拍数予備以上の強度で40分間の運動を,R群では6種目(レッグプレス、ベンチプレス、ニーエクステンション、ショルダープレス、アームカール、ベントオーバーロー、)のトレーニングを5セット(3分間の休息)を行うよう指示した.これらのトレーニングは非監視型にて実施し,ウェアラブルデバイスにデータを記録した.測定はトレーニング介入前後に行った.測定項目は,身長,体重,体脂肪率,眼底血流,眼内圧,瞳孔径,安静時血行動態(上腕血圧、頸動脈血圧、心拍数、一回拍出量、心拍出量、総末梢血管抵抗),最大酸素摂取量,運動負荷試験時の血行動態とした.トレーニング介入時の心拍数,睡眠中および早朝の血圧および心拍数も記録した.現在トレーニング実験を継続しており,終了後に解析を行う.
|