研究課題/領域番号 |
21K11643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
林 直亨 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80273720)
|
研究分担者 |
長岡 泰司 日本大学, 医学部, 准教授 (00333691)
柴 友明 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40408810)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 眼底血流 / 運動習慣 / 加齢 / 血管柔軟性 |
研究開始時の研究の概要 |
失明を含む視覚障害の多くは眼底循環の異常に起因する.したがって,視覚障害の一次予防を目的として眼底循環を維持する方策を検討することは重要である. 運動習慣が循環系に及ぼす好ましい影響から察し,眼底循環の異常を運動習慣で予防可能と予想される.そこで,眼底循環の血管機能の加齢に伴う変化を明らかにし,加齢に伴う機能の低下を運動習慣が予防できるかを明らかにするため,以下の2点を検討する. 加齢に伴う眼底循環の柔軟性の変化を明らかにする.人間ドックで得られたデータから,横断研究によって加齢と運動習慣の影響を検討し,その後若齢者と高齢者の眼底血管に及ぼす定期的な運動の影響を検討する.
|
研究実績の概要 |
運動習慣が循環系に及ぼす好ましい影響から察して,眼底循環の柔軟性を運動習慣によって改善可能と予想し,眼底血管の柔軟性に及ぼす運動習慣の効果を本研究では検討している.昨年度までの縦断研究によって,運動習慣が眼底血管の柔軟性に影響しないことが示唆された(Liu et al. Plos One 2022).本年度は縦断研究モデルによって検討した. 非監視下での有酸素トレーニング群および対照群それぞれ5名ずつのデータを取得した.有酸素トレーニング群では最高心拍数の50%以上の強度で30分以上の運動を週3回以上の頻度で12週間実施させた.運動は非監視下で実施し,運動時の心拍数はウェアラブルデバイスを用いて被験者自身で管理させた 併せて,監視下でのトレーニング実験も行っている.被験者に週に3回30分間の自転車運動を10週間行わせ,実験初日,5週目,10週目のタイミングで,眼底血流,血圧,心拍数,眼内圧を計測した. 現在,これらの縦断研究を継続している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
縦断研究を順調に進めることができた.とはいえ,コロナ禍で十分な被験者数を確保することができなかったので,2022年中に実験を完了できなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
非監視下の実験ではあと7名程度の被験者を対象にトレーニング研究を実施する.同時に,もう一方のトレーニング研究でも同程度の被験者を確保する.21年度の横断研究データ(Liu et al. 2022)が運動習慣の有意な効果を示していなかったことから,ネガティブデータの可能性もある.他の指標(眼圧や全身の動脈の柔軟性指標など)との関連性についても検討し,論文にまとめられるように配慮する. 早い時期に実験を完了して,論文投稿をする予定である.
|