研究課題/領域番号 |
21K11657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
目崎 喜弘 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40431621)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ビタミンA / 肝星細胞 / 肝線維化 / 免疫組織化学 / ラット / レチノイン酸受容体 / クッパー細胞 / 肝類洞内皮細胞 / ヤツメウナギ / Cyp7a1 / 胆汁酸 / 蛍光ビーズ / 貪食 / 類洞周囲腔 / 肝臓 / 星細胞 / 線維化 |
研究開始時の研究の概要 |
ビタミンA貯蔵細胞である肝星細胞は、肝線維化の責任細胞でもあり、肝星細胞におけるビタミンA機能の調節が肝線維化の制御に結びつく可能性が示唆されている。応募者らはこれまでに、活性化肝星細胞が、レチノイン酸受容体(RAR)遺伝子発現の転写後レベルの制御を介してレチノイン酸応答性を獲得することを明らかにしてきた。本研究においては、RAR遺伝子発現の転写後調節の機構と、レチノイドシグナルが肝線維化に対して果たす役割を明らかにし、肝線維化の予防・治療に役立てることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
肝星細胞はビタミンA貯蔵細胞であると同時に、肝線維化の責任細胞でもある。アルコール摂取やウイルス感染などの刺激によって肝星細胞は活性化し、ビタミンA脂質滴を失うと共に、線維化の原因となるコラーゲンを過剰に合成する細胞に変化する。この際、ビタミンAの生理作用発現を担うレチノイン酸受容体が、活性化肝星細胞の細胞質においてスペックル状に分布するが、このレチノイン酸受容体と共局在する細胞小器官を同定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アルコール性肝炎やウイルス性肝炎においては、肝線維化、肝硬変、肝癌と病態が進行していくが、線維化した臓器を回復させる有効な治療法はいまだ開発されていない。肝線維化の責任細胞である肝星細胞において、ビタミンAの生理作用を司るレチノイン酸受容体と局在を共にする細胞小器官を見出した。これらの知見を元に、レチノイン酸受容体の機能を調節することで、肝線維化を制御する可能性が示唆された。
|