• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体利用性を考慮した植物性食品成分の機能性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K11676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

中村 俊之  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (90706988)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードフラボノイド / ケルセチン / 生体利用性 / ビタミンE / 代謝 / ポリフェノール / 生理活性
研究開始時の研究の概要

植物性食品成分の多くは植物中では配糖体として存在しており、摂取した配糖体は小腸や大腸で代謝変換を受け生体内では代謝物として存在している。そのため、それらの有効性は抱合代謝物や分解代謝物の寄与が考えられるが、多くの抱合/分解代謝物の生理活性は不明である。加えて、食品成分の代謝変換は、食品の単独摂取と日常的な食事形態である複数同時摂取で異なる。しかしながら、複数同時摂取でのそれらの代謝変化を評価した報告は非常に限られている。そこで本申請研究では、植物性食品成分の複数同時摂取がそれらの代謝変換に及ぼす影響を検討するとともに、食品成分の代謝変換物の機能性を評価する。

研究成果の概要

本研究では、栄養成分との複数同時摂取がケルセチンの代謝変換に及ぼす影響を検討するとともに、ケルセチンの代謝変換物の機能性を評価した。栄養成分としてビタミンEとセルロースを用いた。その結果、血漿中のケルセチン抱合代謝物は、ケルセチン単独投与時に比べて、ビタミンEやセルロースとの同時投与により増減したものの、それらの代謝物パターンに大きな変化は見られなかった。次に、ケルセチン抱合代謝物の抗酸化能を評価した。その結果、一部のケルセチン抱合代謝物は抗酸化酵素遺伝子を誘導した。以上の結果から、ケルセチンは摂取後すみやかに抱合代謝されるが、その抱合代謝物が生体内で抗酸化作用を発揮していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能性食品による有効性発現は、生体内に存在する代謝物が発揮していることが示唆されるが、代謝物の有効性に関する知見は非常に限られている。また、フラボノイド類の生体利用性にはいわゆる食べ合わせが重要なファクターであると考えられるが、複数同時摂取でのフラボノイド類の生体利用性の変化に関する報告も僅かである。本研究では、複数同時摂取時のケルセチンの生体利用性の変化を示しただけでなく、生体内での実質的な有効性を明らかにした。本研究成果は、食品成分の生体内での挙動の理解に繋がるとともに、副作用を伴わない安心安全な食による健康増進への寄与が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件)

  • [国際共同研究] Dalian Polytechnic University(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Dalian Polytechnic University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Enhancing effect of the coexisting alpha-tocopherol on quercetin absorption and metabolism2024

    • 著者名/発表者名
      Mitsuzane Rikito、Okubo Reiko、Nishikawa Miyu、Ikushiro Shinichi、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Nakamura Yoshimasa、Nakamura Toshiyuki
    • 雑誌名

      Free Radical Research

      巻: 58 号: 2 ページ: 88-97

    • DOI

      10.1080/10715762.2024.2317206

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The stability and reactivity of isothiocyanates and the plausible behavior of their dithiocarbamate- and thiourea-conjugates2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Macromolecules

      巻: 23 号: 1 ページ: 13-17

    • DOI

      10.14533/jbm.23.13

    • ISSN
      1347-2194, 2187-3240
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cycloartenyl Ferulate Is the Predominant Compound in Brown Rice Conferring Cytoprotective Potential against Oxidative Stress-Induced Cytotoxicity2023

    • 著者名/発表者名
      Wu Hongyan、Nakamura Toshiyuki、Guo Yingnan、Matsumoto Riho、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Nakamura Yoshimasa
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 1 ページ: 822-822

    • DOI

      10.3390/ijms24010822

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modulating effects of oral administration of Lycii Fructus extracts on UVB?induced skin erythema: A Randomized, placebo?controlled study2022

    • 著者名/発表者名
      Tsunenaga Makoto、Xu Wensi、Myojin Takumi、Nakamura Toshiyuki、Kon Tatsuya、Nakamura Yoshimasa、Ueda Osamu
    • 雑誌名

      Biomedical Reports

      巻: 17 号: 1 ページ: 62-62

    • DOI

      10.3892/br.2022.1545

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Benzyl isothiocyanate and its metabolites inhibit cell proliferation through protein modification in mouse preosteoclast RAW264.7 cells2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Toshiyuki、Tsutsui Chiharu、Okuda Yu、Abe‐Kanoh Naomi、Okazawa Saori、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Kato Yoji、Nakamura Yoshimasa
    • 雑誌名

      Journal of Biochemical and Molecular Toxicology

      巻: 36 号: 11

    • DOI

      10.1002/jbt.23184

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The microbiota catabolites of quercetin glycosides concertedly enhance the resistance against acetaldehyde-induced oxidative stress2022

    • 著者名/発表者名
      Li Kexin、Wu Hongyan、Kidawara Minori、Lin Yun、Satoh Ayano、Zhang Gongliang、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa
    • 雑誌名

      Free Radical Research

      巻: 56 号: 9-10 ページ: 607-616

    • DOI

      10.1080/10715762.2022.2159820

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Major Intestinal Catabolite of Quercetin Glycosides, 3-Hydroxyphenylacetic Acid, Protects the Hepatocytes from the Acetaldehyde-Induced Cytotoxicity through the Enhancement of the Total Aldehyde Dehydrogenase Activity2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Yujia、Myojin Takumi、Li Kexin、Kurita Ayuki、Seto Masayuki、Motoyama Ayano、Liu Xiaoyang、Satoh Ayano、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 3 ページ: 1762-1762

    • DOI

      10.3390/ijms23031762

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] White rice ethanol extract is qualitatively, but not quantitatively, equivalent to that of brown rice as an antioxidant source2021

    • 著者名/発表者名
      Wu Hongyan、Nakamura Toshiyuki、Guo Yingnan、Hirooka Miho、Zhang Gongliang、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Fujita Akiko、Nakamura Yoshimasa
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 85 号: 10 ページ: 2161-2168

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab133

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi