研究課題/領域番号 |
21K11716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
晝間 恵 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 講師 (30572870)
|
研究分担者 |
栗原 千枝 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (90532515)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 腸粘膜Naイオン輸送 / 食塩感受性高血圧 / ナトリウム・カリウムポンプ(NKAポンプ) / 食塩過剰摂取 / 細胞間隙結合タンパク質 / c-Src リン酸化 / ナトリウム・カリウムポンプ / ouabain / 細胞間結合(タイトジャンクション) / c-Srcリン酸化 / 酪酸 / ナトリウム・カリウム(NKA)ポンプ / 細胞間隙透過性 |
研究開始時の研究の概要 |
食塩過剰摂取による高血圧発症には、過剰なNaイオンと水を尿中に排泄する腎臓の機能不全が関与することは周知である。 一方、体内循環水およびNaイオンの吸収の場である腸の高血圧発症への関与が注目されてきたが、まだ詳細は分かっていない。 申請者らは、食塩感受性高血圧ラットでは食塩摂取過剰時に腸粘膜Naイオン輸送が正常に機能しないことを報告した。 本研究では、食塩過剰摂取における腸の対処異常が高血圧発症に関与しているかを問う。 このNaイオン輸送異常の機構を、1.細胞膜Naポンプを介した能動輸送、2.細胞間隙を介する透過性の2方向から解明する。 本研究により腸をターゲットとした高血圧予防の可能性が示される。
|
研究成果の概要 |
食塩過剰摂取による高血圧発症に、過剰なNaイオンを尿中に排泄する腎臓の機能不全が関与することは周知である。体液量調節の主軸は腎臓だが、体内循環水およびNaイオンの吸収の場は腸である。そこで、腸粘膜での水およびNaイオンの輸送異常を検討した結果、正常で起こる食塩過剰摂取による腸粘膜細胞膜上のナトリウム・カリウム(NKA)ポンプの活性の抑制が、Dahl食塩感受性(DSS)高血圧ラットでは起こらないこと、さらに、腸粘膜細胞間隙透過性が亢進していることが分かった。以上より、食塩過剰摂取時にDSSラットの腸粘膜細胞でのNaイオンの吸収が亢進することが、高血圧発症の一因になっている可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血圧発症=循環血液量×総末梢血管抵抗で表される。これより、高血圧症の研究分野では体液量調節に主に関与する腎臓、および、末梢血管抵抗に関与する血管平滑筋に焦点が当てられてきた。本研究では、関連性が検討されてこなかった腸と高血圧との関係に注目した。体液量調節は腎臓が主体であるが、体内循環水の吸収の場である腸粘膜でのNaイオン、それに伴う水の吸収亢進も体液量および血中Naイオン濃度に影響する。本研究により、食塩過剰摂取時の腸でのNaイオンの吸収調節異常が高血圧発症に関与することが明らかとなった。本研究により、腸をターゲットとした高血圧予防の可能性が示唆される。
|