• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的ロボットシステムのためのモデル駆動FPGA設計環境

研究課題

研究課題/領域番号 21K11814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関熊本大学 (2023)
東海大学 (2021-2022)

研究代表者

大川 猛  熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 准教授 (80392596)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードモデル駆動開発 / FPGA / 並列処理 / 知的ロボット / エッジ / コンポーネント
研究開始時の研究の概要

知的ロボットソフトウェアの高度化・複雑化に伴い、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いた高速化・低消費電力化が期待されている。一方、開発の複雑さを緩和するため、抽象度の高い処理モデルからのシステム自動生成が必要である。本研究は、独自のFPGAコンポーネント技術を用い、処理モデルからのシステム自動生成を目標とし、(A)ハードウェア・ソフトウェアを含む多くの異種の処理環境を適切にモデル化する方法、(B)上流設計における抽象度の高いモデルでの性能シミュレーション方法、(C)モデルから実装を生成することが可能な自動化設計手法、の3項目の提案・評価を行う。

研究成果の概要

エッジ・クラウドに分散した異種処理の統合方法をROS2(Robot Operating System 2)を用いて検討し、更にUML(Unified Modeling Language)シーケンス図からのROS2システム生成方式の検討を進めた。具体的な例として、画像縮小の並列処理で複数のソフトウェア・FPGA回路間をDDS(Data Distribution Service)の通信を用いて統合する自動生成環境・ツールを提案し、国際会議で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的ロボットのシステム設計において、ソフトウェア・FPGA等からなる異種(ヘテロジニアスな)計算環境をモデル化し自動生成することによりロボットソフトウェアシステムを実現する開発方式・ツールの姿を検討した。特に、FPGA・ソフトウェアの実装が完了する前のモデルの段階で、システムアーキテクチャ検討段階における機能・性能シミュレーションを行うことが出来る一例を示すことが出来た。これにより、今後の知的ロボットをはじめとする組込みシステムの設計開発における生産性向上に貢献すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Alchemist: A Component-Oriented Development Tool of FPGA based on Publish/Subscribe Model2024

    • 著者名/発表者名
      Ohkawa Takeshi、Arai Kenta、Ootsu Kanemitsu、Yokota Takashi
    • 雑誌名

      Proceedings in IEEE 42nd International Conference on Consumer Electronics

      巻: - ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/icce59016.2024.10444453

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Toward Model-driven Development of Hardware-Software Cooperative System for Robots and IoT Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ohkawa
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2023 (APRIS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 関数型言語ElixirのIoTアプリからFPGAを活用可能なプラットフォームNerves-on-FPGAの実現に向けた検討2023

    • 著者名/発表者名
      大川猛, 菊池豊, 菊地俊介, 高瀬英希
    • 学会等名
      2023年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 知的ロボットシステムのためのモデル駆動FPGA設計環境

    • URL

      https://sites.google.com/view/ohkawalab/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi