研究課題/領域番号 |
21K11872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
古閑 宏幸 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20433401)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 情報指向ネットワーク / ネットワーククラスタ / エッジコンピューティング / IoT / CPS / IoT/CPS / 情報指向ネットワーキング / ネットワークアーキテクチャ |
研究開始時の研究の概要 |
より質の高いIoT/CPSサービスを実現するためには,IoT情報を効率的に収集し,生成された新たな情報をリアルタイムにフィードバックすることが必要不可欠である.本研究では,従来の制御機構を見直し,各サービスの要求特性や地理的特性に応じてネットワーク資源も含めた階層化ネットワーククラスタ形成により,多種多様な分散情報をリアルタイムかつ効率的に探索・収集・配信可能な新しいネットワーク制御機構の確立を目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究では,各サービスの要求特性や地理的特性に応じた階層化ネットワーククラスタ形成により,多種多様な分散情報をリアルタイムかつ効率的に探索・収集・配信可能な新しいネットワーク制御機構を実現することを目指し,3つの研究課題に分割して研究開発に取り組んだ.(1)サービス特性に応じたネットワーククラスタ形成技術,(2)ネットワーククラスタ環境に適したサービス品質制御技術,(3)階層化ネットワーククラスタ形成による情報流通基盤に関する手法を提案し,その有効性および実現可能性を検証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果である階層化ネットワーククラスタ形成による情報流通基盤を用いることにより,サービス要求特性や地理的特性に応じて各ユーザを中心としたネットワーククラスタを適切に形成し,さらにネットワーク環境の変動に応じて最適なクラスタを維持することで,低遅延かつ効率的な情報流通が可能となる.これはサービス形成に必要な情報の流通を自動的に支援可能であることを意味しており,今後のさらなる多種多様なコンテンツ流通においてもサービス品質の改善が期待できる.
|